、伯父の勝義が性質の氣むづかしい處から、無敵にわけのわからぬ強情の加減、唯々女房にばかり手やはらかなる可笑しさも呑込めば、伯母なる人が口先ばかりの利口にて誰れにつきても根からさつぱり親切氣のなき、我欲の目當てが明らかに見えねば笑ひかけた口もとまで結んで見せる現金の樣子まで、度々の經驗に大方は會得のつきて、此家にあらんとには金づかひ奇麗に損をかけず、表むきは何處までも田舍書生の厄介者が舞ひこみて御世話に相成るといふこしらへでなくては第一に伯母御前が御機嫌むづかし、上杉といふ苗字をば宜いことにして大名の分家と利かせる見得ぼうの上なし、下女には奧樣といはせ、着物は裾のながいを引いて、用をすれば肩がはるといふ、三十圓どりの會社員の妻が此|形粧《きやうさう》にて繰廻しゆく家の中おもへば此女が小利口の才覺ひとつにて、良人が箔《はく》の光つて見ゆるやら知らねども、失敬なは野澤桂次といふ見事立派の名前ある男を、かげに※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りては家の書生がと安々こなされて、御玄關番同樣にいはれる事馬鹿らしさの頂上なれば、これのみにても寄りつかれぬ價値《ねうち》はたしかなるに、しかも此
前へ
次へ
全21ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング