家の立はなれにくゝ、心わるきまゝ下宿屋あるきと思案をさだめても二週間と訪問《おとづれ》を絶ちがたきはあやし。
十年ばかり前にうせたる先妻の腹にぬひと呼ばれて、今の奧樣には繼《まゝ》なる娘《こ》あり、桂次がはじめて見し時は十四か三か、唐人髷《たうじんまげ》に赤き切れかけて、姿はおさなびたれども母のちがふ子は何處やらをとなしく見ゆるものと氣の毒に思ひしは、我れも他人の手にて育ちし同情を持てばなり、何事も母親に氣をかね、父にまで遠慮がちなれば自づから詞かずも多からず、一目に見わたした處では柔和しい温順《すなほ》の娘といふばかり、格別利發ともはげしいとも人は思ふまじ、父母そろひて家の内に籠り居にても濟むべき娘が、人目に立つほど才女など呼ばるゝは大方お侠《きやん》の飛びあがりの、甘やかされの我まゝの、つゝしみなき高慢より立つ名なるべく、物にはゞかる心ありて萬ひかへ目にと氣をつくれば、十が七に見えて三分の損はあるものと桂次は故郷のお作が上まで思ひくらべて、いよ/\おぬひが身のいたましく、伯母が高慢がほはつく/″\と嫌やなれども、あの高慢にあの温順なる身にて事なく仕へんとする氣苦勞を思ひやれば、せ
前へ
次へ
全21ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング