出るまでは左まで不運の縁とも思はざりしが、今日この頃は送りこしたる寫眞をさへ見るに物うく、これを妻に持ちて山梨の東郡に蟄伏《ちつぷく》する身かと思へば人のうらやむ造酒家《つくりざかや》の大身上は物のかずならず、よしや家督をうけつぎてからが親類縁者の干渉きびしければ、我が思ふ事に一錢の融通も叶ふまじく、いはゞ寶の藏の番人にて終るべき身の、氣に入らぬ妻までとは彌々の重荷なり、うき世に義理といふ柵《しがら》みのなくば、藏を持ぬしに返し長途の重荷を人にゆづりて、我れは此東京を十年も二十年も今すこしも離れがたき思ひ、そは何故と問ふ人のあらば切りぬけ立派に言ひわけの口上もあらんなれど、つくろひなき正の處こゝもとに唯一人すてゝかへる事のをしくをしく、別れては顏も見がたき後を思へば、今より胸の中もやくやとして自ら氣もふさぐべき種なり。
 桂次が今をる此許《こゝもと》は養家の縁に引かれて伯父伯母といふ間がら也、はじめて此家へ來たりしは十八の春、田舍縞の着物に肩縫あげをかしと笑はれ、八つ口をふさぎて大人の姿にこしらへられしより二十二の今日までに、下宿屋住居を半分と見つもりても出入り三年はたしかに世話をうけ
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング