一ト息に、おぬひは返事もしかねて、私しは何と申してよいやら、不器用なればお返事のしやうも分らず、唯々こゝろぼそく成りますとて身をちゞめて引退くに、桂次拍子ぬけのしていよ/\頭の重たくなりぬ。
上杉の隣家《となり》は何宗かの御梵刹《おんてら》さまにて寺内廣々と桃櫻いろ/\植わたしたれば、此方の二階より見おろすに雲は棚曳く天上界に似て、腰ごろもの觀音さま濡れ佛にておはします御肩のあたり膝のあたり、はら/\と花散りこぼれて前に供へし樒《しきみ》の枝につもれるもをかしく、下ゆく子守りが鉢卷の上《う》へ、しばしやどかせ春のゆく衞と舞ひくるもみゆ、かすむ夕べの朧月よに人顏ほの/″\と暗く成りて、風少しそふ寺内の花をば去歳《こぞ》も一昨年も其まへの年も、桂次此處に大方は宿を定めて、ぶら/\あるきに立ならしたる處なれば、今歳この度とりわけて珍らしきさまにもあらぬを、今こん春はとても立かへり蹈《ふむ》べき地にあらずと思ふに、こゝの濡れ佛さまにも中々の名殘をしまれて、夕げ終りての宵々家を出ては御寺參り殊勝に、觀音さまには合掌を申して、我が戀人のゆく末を守り玉へと、お志しのほどいつまでも消えねば宜いが。
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング