に障りましたのとお縫はうつくしい眉に皺を寄せて心の解しかねる躰に、それは勿論正氣の人の目からは氣ちがひと見える筈、自分ながら少し狂つて居ると思ふ位なれど、氣ちがひだとて種なしに間違ふ物でもなく、いろいろの事が疊まつて頭腦《あたま》の中がもつれて仕舞ふから起る事、我れは氣違ひか熱病か知らねども正氣のあなたなどが到底《とても》おもひも寄らぬ事を考へて、人しれず泣きつ笑ひつ、何處やらの人が子供の時うつした寫眞だといふあどけないのを貰つて、それを明けくれに出して見て、面と向つては言はれぬ事を並べて見たり、机の引出しへ叮嚀に仕舞つて見たり、うわ言をいつたり夢を見たり、こんな事で一生を送れば人は定めし大白痴《おほたはけ》と思ふなるべく、其やうな馬鹿になつてまで思ふ心が通じず、なき縁ならば切《せ》めては優しい詞でもかけて、成佛するやうにしてくれたら宜さそうの事を、しらぬ顏をして情ない事を言つて、お出がなくば淋しかろう位のお言葉は酷いではなきか、正氣のあなたは何と思ふか知らぬが、狂氣《きちがひ》の身にして見ると隨分氣づよいものと恨まれる、女といふものは最う少しやさしくても好い筈ではないかと立てつゞけの
前へ
次へ
全21ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング