れば我れは首尾よく離縁になりて、一本立の野中の杉ともならば、其れよりは我が自由にて其時に幸福といふ詞を與へ給へと笑ふに、おぬひ惘《あき》れて貴君は其樣の事正氣で仰しやりますか、平常《つね》はやさしい方と存じましたに、お作樣に頓死しろとは蔭ながらの嘘にしろあんまりでござります、お可愛想なことをと少し涙ぐんでお作をかばふに、それは貴孃が當人を見ぬゆゑ可愛想とも思ふか知らねど、お作よりは我れの方を憐れんでくれて宜い筈、目に見えぬ繩につながれて引かれてゆくやうな我れをば、あなたは眞の處何とも思ふてくれねば、勝手にしろといふ風で我れの事とては少しも察してくれる樣子が見えぬ、今も今居なくなつたら淋しかろうとお言ひなされたはほんの口先の世辭で、あんな者は早く出てゆけと箒に鹽花が落ちならんも知らず、いゝ氣になつて御邪魔になつて、長居をして御世話さまに成つたは、申譯がありませぬ、いやで成らぬ田舍へは歸らねばならず、情のあろうと思ふ貴孃がそのやうに見すてゝ下されば、いよ/\世の中は面白くないの頂上、勝手にやつて見ませうと態とすねて、むつと顏をして見せるに、野澤さんは本當にどうか遊していらつしやる、何がお氣
前へ
次へ
全21ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング