へ參詣したる事なんど思ふともなく胸へうかびて、盆に入りては仕事に出る張もなく、お前さん夫れではならぬぞへと諫め立てる女房の詞も耳うるさく、エヽ何も言ふな默つて居ろとて横になるを、默つて居ては此日が過されませぬ、身體がわるくば藥も呑むがよし、御醫者にかゝるも仕方がなけれど、お前の病ひは夫れではなしに氣さへ持直せば何處に惡い處があろう、少しは正氣になつて勉強をして下されといふ、いつでも同じ事は耳にたこが出來て氣の藥にはならぬ、酒でも買て來てくれ氣まぎれに呑んで見やうと言ふ、お前さん其お酒が買へるほどなら嫌やとお言ひなさるを無理に仕事に出て下されとは頼みませぬ、私が内職とて朝から夜にかけて十五錢が關の山、親子三人口おも湯も滿足には呑まれぬ中で酒を買へとは能く能くお前|無茶助《むちやすけ》になりなさんした、お盆だといふに昨日らも小僧には白玉一つこしらへても喰べさせず、お精靈さまのお店かざりも拵へくれねば御燈明一つで御先祖樣へお詫びを申て居るも誰れが仕業だとお思ひなさる、お前が阿房《あはう》を盡してお力づらめに釣られたから起つた事、いふては惡るけれどお前は親不孝子不孝、少しは彼《あ》の子の行末を
前へ 次へ
全44ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング