見えて私の事をば鬼々といひまする、まあ其樣な惡者に見えまするかとて、空を見あげてホツと息をつくさま、堪へかねたる樣子は五音《ごいん》の調子にあらはれぬ。

       四

 同じ新開の町はづれに八百屋と髮結床が庇合《ひあはい》のやうな細露路、雨が降る日は傘もさゝれぬ窮屈さに、足もととては處々に溝板の落し穴あやふげなるを中にして、兩側に立てたる棟割長屋、突當りの芥溜《ごみため》わきに九尺二間の上り框《かまち》朽ちて、雨戸はいつも不用心のたてつけ、流石に一方口にはあらで山の手の仕合は三尺斗の椽の先に草ぼう/\の空地面それが端を少し圍つて青紫蘇《あをじそ》、ゑぞ菊、隱元豆の蔓などを竹のあら垣に搦《から》ませたるがお力が處縁の源七が家なり、女房はお初といひて二十八か九にもなるべし、貧にやつれたれば七つも年の多く見えて、お齒黒はまだらに生へ次第の眉毛みるかげもなく、洗ひざらしの鳴海《なるみ》の浴衣を前と後を切りかへて膝のあたりは目立ぬやうに小針のつぎ當、狹帶《せまおび》きりゝと締めて蝉表の内職、盆前よりかけて暑さの時分をこれが時よと大汗になりての勉強せはしなく、揃へたる籘を天井から釣下げて、
前へ 次へ
全44ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング