は摺寄らず膝に手を置いて心ばかりを惱ますに、美登利は更に答へも無く押ゆる袖にしのび音の涕、まだ結ひこめぬ前髮の毛の濡れて見ゆるも子細《わけ》ありとはしるけれど、子供心に正太は何と慰めの言葉も出ず唯ひたすらに困り入るばかり、全体何が何うしたのだらう、己れはお前に怒られる事はしもしないに、何が其樣なに腹が立つの、と覗き込んで途方にくるれば、美登利は眼を拭ふて正太さん私は怒つて居るのでは有りません。
夫れなら何うしてと問はれゝば憂き事さまざま是れは何うでも話しのほかの包ましさなれば、誰れに打明けいふ筋ならず、物言はずして自づと頬の赤うなり、さして何とは言はれねども、次第次第に心細き思ひ、すべて昨日の美登利の身に覺えなかりし思ひをまうけて物の恥かしさ言ふばかりなく、成事ならば薄暗き部屋のうちに誰れとて言葉をかけもせず我が顏ながむる者なしに一人氣まゝの朝夕を經たや、さらば此樣の憂き事ありとも人目つゝましからずば斯く迄物は思ふまじ、何時までも何時までも人形と紙雛《あね》さまとをあひ手にして飯事《まゝごと》許《ばか》りして居たらば嘸かし嬉しき事ならんを、ゑゝ厭や厭や、大人に成るは厭やな事、何故この
前へ
次へ
全64ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング