のあり、性來をとなしきを友達いぶせく思ひて、さま/″\の惡戲をしかけ、猫の死骸を繩にくゝりてお役目なれば引導《いんだう》をたのみますと投げつけし事も有りしが、それは昔、今は校内一の人とて假にも侮《あなど》りての處業はなかりき、歳は十五、並背《なみぜい》にていが栗の頭髮《つむり》も思ひなしか俗とは變りて、藤本信如《ふぢもとのぶゆき》と訓《よみ》にてすませど、何處やら釋《しやく》といひたげの素振なり。

       二

 八月廿日は千束神社のまつりとて、山車《だし》屋臺に町々の見得をはりて土手をのぼりて廓内《なか》までも入込まんづ勢ひ、若者が氣組み思ひやるべし、聞かぢりに子供とて由斷のなりがたき此あたりのなれば、そろひの裕衣《ゆかた》は言はでものこと、銘々に申合せて生意氣のありたけ、聞かば膽もつぶれぬべし、横町組と自らゆるしたる亂暴の子供大將に頭《かしら》の長とて歳も十六、仁和賀の金棒に親父の代理をつとめしより氣位ゑらく成りて、帶は腰の先に、返事は鼻の先にていふ物と定め、にくらしき風俗、あれが頭の子でなくばと鳶人足が女房の蔭口に聞えぬ、心一ぱいに我がまゝを徹《とほ》して身に合はぬ巾をも
前へ 次へ
全64ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング