みる事も深からう、彼の親切な優しい方を斯う言ふては惡いけれど若旦那さへ無かつたらお孃さまも御病氣になるほどの心配は遊ばすまいに、左樣いへば植村樣が無かつたら天下《てんが》泰平に納まつたものを、あゝ浮世は愁らいものだね、何事も明すけに言ふて除ける事が出來ぬからとて、お倉はつく/″\儘ならぬを傷みぬ。
 つとめある身なれば正雄は日毎に訪ふ事もならで、三日おき、二日おきの夜な/\車を柳のもとに乘りすてぬ、雪子は喜んで迎へる時あり、泣いて辭す時あり、稚子《をさなご》のやうに成りて正雄の膝を枕にして寐る時あり、誰が給仕にても箸をば取らずと我儘をいへれど、正雄に叱られて同じ膳の上に粥の湯をすゝる事もあり、癒つて呉れるか。癒りまする。今日癒つて呉れ。今日癒りまする、癒つて兄樣のお袴を仕立て上げまする、お召も縫ふて上げまする。夫れは辱《かたじけな》し早く癒つて縫ふて呉れと言へば、左樣しましたらば植村樣《うゑむらさむ》を呼んで下さるか、植村樣に逢はして下さるか、むゝ逢はして遣る、呼んでも來る、はやく癒つて御兩親に安心させて呉れ、宜いかと言へば、あゝ明日は癒りますると憚りもなく言ひけり。
 正しく言ひしを
前へ 次へ
全19ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング