りませぬと言ひ出るに、何をと母が顏を出せば、あ、植村さん、植村さん、何處へお出遊ばすのと岸破《がば》と起きて、不意に驚く正雄の膝を突のけつゝ椽の方へと驅け出すに、それとて一同ばら/\と勝手より太吉おくらなど飛來るほどに左のみも行かず椽先の柱のもとにぴたりと坐して、堪忍して下され、私が惡う御座りました、始めから私が惡う御座りました、貴君に惡い事は無い、私が、私が、申さないが惡う御座りました、兄と言ふては居りまするけれど。むせび泣きの聲聞え初めて斷續の言葉その事とも聞わき難く、半かゝげし軒ばの簾《すだれ》、風に音する夕ぐれ淋し。

       (五)

 雪子が繰かへす言の葉は昨日も今日も昨一日《をとゝひ》も、三月の以前も其前も、更に異なる事をば言はざりき、唇に絶えぬは植村といふ名、ゆるし給へと言ふ言葉、學校といひ、手紙といひ、我罪、おあとから行まする、戀しき君、さる詞をば次第なく並べて、身は此處に心はもぬけの※[#「士/冖/一/几」、第4水準2−5−22]《から》に成りたれば、人の言へるは聞分るよしも無く、樂しげに笑ふは無心の昔しを夢みてなるべく、胸を抱きて苦悶するは遣るかた無かりし當
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング