にも及ばぬ、心一つ居處をたしかにしてな、直つて呉れ、よ、よ、こら雪、宜いか、解つたかと言へば、唯うなづいて、はいはいと言ふ。
 女子どもは何時しか枕もとを遠慮《はづ》して四邊には父と母と正雄のあるばかり、今いふ事は解るとも解らぬとも覺えねども兄樣兄樣と小さき聲に呼べば、何か用かと氷袋を片寄せて傍近く寄るに、私を起して下され、何故か身體が痛くてと言ふ、夫れは何時も氣の立つまゝに驅け出して大の男に捉へられるを、振はなすとて恐ろしい力を出せば定めし身も痛からう生疵《なまきず》も處々に有るを、それでも身體の痛いが知れるほどならばと果敢なき事をも兩親《ふたおや》は頼母しがりぬ。
 お前の抱かれて居るは誰君《どなた》、知れるかへと母親の問へば、言下に兄樣で御座りませうと言ふ、左樣わかれば最う子細はなし、今話して下された事覺えてかと言へば、知つて居まする、花は盛りにと又あらぬ事を言ひ出せば、一同かほを見合せて情なき思ひなり。
 良《やゝ》しばしありて雪子は息の下に極めて恥かしげの低き聲して、最う後生お願ひで御座りまする、其事は言ふて下さりますな、其やうに仰せ下さりましても私にはお返事の致しやうが御座
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング