》は道理がよく了解《わか》る人では無いか、氣を靜めて考へ直して呉れ、植村の事は今更取かへされぬ事であるから、跡でも懇に吊《ともら》つて遣れば、お前が手づから香花《かうはな》でも手向れば、彼れは快よく瞑する事が出來ると遺書にも有つたと言ふでは無いか、彼れは潔よく此世を思ひ切つたので、お前の事も合せて思ひ切つたので決《けツ》して未練は殘して居なかつたに、お前が此樣に本心を取亂して御兩親に歎をかけると言ふは解らぬでは無いか、彼れに對してお前の處置の無情であつたも彼は決して恨んでは居なかつた、彼れは道理を知つて居る男であらう、な、左樣であらう、校内|一流《いち》の人だとお前も常に褒めたではないか、其人であるから決してお前を恨んで死ぬ、其樣な事はある筈がない、憤りは世間に對してなので、既に其事《それ》は人も知つて居る事なり遺書によつて明かでは無いか、考へ直して正氣に成つて、其の後の事はお前の心に任せるから思ふまゝの世を經るが宜い、御兩親のある事を忘れないで、御兩親が何れほどお歎きなさるかを考へて、氣を取直して呉れ、ゑ、宜いか、お前が心で直さうと思へば今日の今も直れるでは無いか、醫者にも及ばぬ、藥
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング