蒲の芽は、木版の風景絵の如きうるおいを見せている。古の女流中では天明の星布尼、大景叙景の客観句に富み佳句も少くない。
(12)[#「(12)」は縦中横] 線の太い句[#「線の太い句」に傍点]
習作としての純客観写生から一歩、主観客観合一の境地へ進むと、もはや単なる写生の為めの写生句ではない、線の太い句となるのである。
[#ここから2字下げ]
春雷や夜半灯りて父母の声 みさ子
茎漬や明日柏木に月舟忌 みどり
奥の間に句会しづかや松の内 清女
夜寒児や月に泣きつゝ長尿 静廼
時雨るゝや灯またるゝ能舞台 あふひ
父逝くや明星霜の松に尚ほ 久女
山駕にさししねむけや葛の花 せん女
玉芙蓉しぼみつくして後の月 より江
[#ここで字下げ終わり]
三 境遇個性をよめる句
須磨の山荘に久しい宿痾を養っているせん女氏[#「せん女氏」に傍点]には病の句が沢山ある。
[#ここから2字下げ]
病んでさへおればひまなり菊の晴れ せん女
鈴虫や疾は疾我生きん 同
極月や何やらゆめ見病みどほし 同
病みながら松の内なるわが調度 同
[#ここで字
前へ
次へ
全28ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉田 久女 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング