わり]
(9)[#「(9)」は縦中横] 光[#「光」に傍点]、影を扱える句[#「影を扱える句」に傍点]
[#ここから2字下げ]
かはほりの灯あふつや源氏の間 諸九尼
月見にもかげほしがるや女づれ 千代女
木々の闇に月の飛石二つ三つ 汀女
蝉時雨日斑あびて掃き移る 久女
[#ここで字下げ終わり]
三井寺の源氏の間の灯を蝙蝠があおつ情趣。月見にも女はかげをほしがるという千代女の主観。汀女のは木立のかげの闇に月が流れ、飛石が二つ三つ浮き上る様に見えているという印象的な句。
[#ここから2字下げ]
朝顔のかげをまきこむ簾かな 星布女
炭火にかざす手のかげありぬ灰の上 翠女
編物やまつげ目下に秋日かげ 久女
[#ここで字下げ終わり]
簾を捲きあげるにつれ朝顔のかげもまきこまれるという客観描写は、炭火にかざす手の影が灰の上にあるのを写生し、まつげのかげがはっきりと印される繊細な写生とも違う。
(10)[#「(10)」は縦中横] 時間の句[#「時間の句」に傍点]
[#ここから2字下げ]
やがてきづく菊の小雨や秋袷 みどり
新涼や月光うけて雨しばし
前へ
次へ
全28ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉田 久女 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング