堯舜禹のことは孔子が堯を天に譬へしに徴せば、今日傳へらるゝが如き堯は孔子時代にも知られしなるべく、又『詩經』の時代にも知られし也。次に十二宮、二十八宿の中の星の名は『詩經』に見え、陰陽の思想は『詩經』になく『論語』にも見當らざれども、これらのものに發見せられずとて全然之を否認するは不合理なり。されば他の事實より類推して之も亦同時代のものとするを得んか。然らばこれらの思想智識は春秋時代に於いて孔子時代以前に存せしは明也。されど禹貢の九州が荊州即ち楚の地を含めるに見、一方この地方の知られたるは春秋時代なるに見ば、兎に角周時代まで泝らせ得べきには非ざる也。
 もしこの臆説を眞とせば、次に考ふべきはこの思想は支那本來のものなりや、はた外來のものなりやの問題なり。思ふに陰陽及び天地人三才の思想はカルデアにもアッシリアにも存し、イラン民族に起りしゾロアスターの教は、陰神陽神を設けてその世界觀を説きたり。印度にては三才の思想は梨倶吠陀《リグヴェーダ》に存し、佛教の眞如と無明とは陰陽思想の變形なり。この思想はアリアン及びセミチック種に著きが如し。而して二十八宿は印度にては二十七宿[#ここから割り注] 
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
白鳥 庫吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング