鰍ニ廻ったポチの姿が、顕然《まざまざ》と目に見えるような気がする。熱い涙がほろほろ零《こぼ》れる、手の甲で擦《こす》っても擦っても、止度《とめど》なくほろほろ零《こぼ》れる。

          十九

 ポチが殺されて、私は気脱けしたようになって、翌日は学校も休んだ。何も自分が罪を犯したでもないのに、何となく友達に顔を見られるのが辛くッて……
 午過《ひるすぎ》にポチが殺されたという木村という家《うち》の前へ行って見た。其処か此処かと尋ねて見たけれど、もう其らしい痕《あと》もない。私は道端に彳《たたず》んで、茫然としていた。
 炭屋の老爺《じい》やの話だと、うッかり寝転んでいる所を殺されたのだと云う。大方|昨日《きのう》も私の帰りを待ちかねて、此処らまで迎えに出ていたのであろう。待草臥《まちくたび》れて、ドタリと横になって、角《かど》のポストの蔭から私の姿がヒョッコリ出て来はせぬかと、其方ばかりを余念なく眺《なが》めている所へ、犬殺しが来たのだ。人間は皆私達親子のように自分を可愛がって呉れるものと思っているポチの事だから、犬殺しとは気が附かない。何心なく其面《そのかお》を瞻上《みあ》げて尾を掉《ふ》る所を、思いも寄らぬ太い棍棒がブンと風を截《き》って来て……と思うと、又胸が一杯になる。
 ヒュウと悲しい音を立てて、空風《からかぜ》が吹いて通る。跡からカラカラに乾いた往来の中央《まんなか》を、砂烟《すなけぶり》が濛《ぼっ》と力のない渦を巻いて、捩《よじ》れてひょろひょろと行く。
 私は其行方を眺めて茫然としていた。と、何処でかキャンキャンと二声三声犬の啼声がする……佶《きっ》と耳を引立《ひった》って見たが、もう其切《それきり》で聞えない。隣町あたりで凍《かじ》けたような物売の声がする。
 何だか今の啼声が気になる。ポチは殺されたのだから、もう此処らで啼いてる筈はない。余所の犬だ余所の犬だ、と思いながら、何だか其儘聞流して了うのが残惜しくて、思わずパタパタと駈出したが、余所の犬じゃ詰らないと思返して、又|頽然《ぐたり》となると、足の運びも自然と遅《おそ》くなり、そろりそろりと草履を引摺《ひきずり》ながら、目的《あて》もなく小迷《さまよ》って行く。
 小迷《さまよ》って行きながら、又ポチの事を考えていると、ふッと気が変って、何だか昨日《きのう》からの事が皆《みんな》嘘らしく思われてならぬ。私が余《あんま》りポチばかり可愛がって勉強をしなかったから、父が万一《ひょっと》したら懲《こら》しめのため、ポチを何処かへ匿《かく》したのじゃないかと思う。そうすると、今の啼声は矢張《やっぱり》ポチだったかも知れぬと、うろうろとする目の前を、土耳其帽《トルコぼう》を冠《かぶ》った十徳姿の何処かのお祖父《じい》さんが通る。何だか深切そうな好《い》いお祖父《じい》さんらしいので、此人に聞いたら、偶然《ひょっ》とポチの居処《いどころ》を知っていて、教えて呉れるかも知れぬと思って、凝然《じっ》と其面《そのかお》を視ると、先も振向いて私の面《かお》を視て、莞爾《にッこり》して行って了った。
 向うから順礼の親子が来る。笈摺《おいずる》も古ぼけて、旅窶《たびやつ》れのした風で、白の脚絆《きゃはん》も埃《ほこり》に塗《まぶ》れて狐色になっている。母の話で聞くと、順礼という者は行方知れずになった親兄弟や何かを尋ねて、国々を経巡《へめぐ》って歩くものだと云う。此人達も其様《そん》な事で斯うして歩いているのかも知れぬ、と思うと、私も何だか此仲間へ入って一緒にポチを探して歩きたいような気がして、立止って其の後姿を見送っていると、忽ち背後《うしろ》でガラガラと雷の落懸《おちかか》るような音がしたから、驚いて振向こうとする途端《とたん》に、トンと突飛されて、私はコロコロと転がった。
「危ねい! 往来の真ン中を彷徨《うろうろ》してやがって……」とせいせい息を逸《はず》ませながら立止って怒鳴り付けたのは、目の怕《こわ》い車夫であった。
 車には黒い高い帽子を冠《かぶ》って、温《あった》かそうな黄ろい襟の附いた外套を被《き》た立派な人が乗っていたが、私が面《かお》を顰《しか》めて起上《おきあが》るのを尻眼に掛けて、髭《ひげ》の中でニヤリと笑って、
「鎌蔵《かまぞう》、構わずに行《や》れ。」
「へい……本当《ふんと》に冷りとさせやがった。気を付けろ、涕垂《はなた》らしめ! ……」
 と車夫は又トットッと曳出した。
 紳士は犬殺しでない。が、ポチを殺した犬殺しと此人と何だか同じように思われて、クラクラと目が眩《くら》むと、私はもう無茶苦茶になった。卒然《いきなり》道端《みちばた》の小石を拾って打着《ぶっつ》けてやろうとしたら、車は先の横町へ曲ったと見えて、もう見えなかった。
 パタリと小石を手から落した。と、何だか急に悲しくなって来て耐《たま》らなくなって、往来の真中で私は到頭シクシク泣出した。

          二十

 ポチの殺された当座は、私は食が細って痩せた程だった。が、其程の悲しみも子供の育つ勢には敵《かな》わない。間もなく私は又毎日学校へ通って、友達を相手にキャッキャッとふざけて元気よく遊ぶようになった……

       ―――――――――――――――

 今日は如何《どう》したのか頭が重くて薩張《さっぱ》り書けん。徒書《むだがき》でもしよう。
[#ここから2字下げ]
愛は総ての存在を一にす。
愛は味《あじわ》うべくして知るべからず。
愛に住すれば人生に意義あり、愛を離るれば、人生は無意義なり。
人生の外《ほか》に出で、人生を望み見て、人生を思議する時、人生は遂に不可得《ふかとく》なり。
人生に目的ありと見、なしと見る、共に理智の作用のみ。理智の眼《まなこ》を抉出《けっしゅつ》して目的を見ざる処に、至味《しみ》存す。
理想は幻影のみ。
凡人《ぼんにん》は存在の中《うち》に住す、其一生は観念なり。詩人哲学者は存在の外《ほか》に遊離す、観念は其一生なり。
凡人《ぼんにん》は聖人の縮図なり。
人生の真味は思想に上らず、思想を超脱せる者は幸《さいわい》なり。
二十世紀の文明は思想を超脱せんとする人間の努力たるべし。
[#ここで字下げ終わり]
 此様《こん》な事ならまだ幾らでも列べられるだろうが、列べたって詰らない。皆|啌《うそ》だ。啌《うそ》でない事を一つ書いて置こう。
 私はポチが殺された当座は、人間の顔が皆犬殺しに見えた。是丈《これだけ》は本当の事だ。

          二十一

 小学から中学を終るまで、落第をも込めて前後十何年の間、毎日々々の学校通い、――考えて見れば面白くもない話だが、併し其を左程にも思わなかった。小学校の中《うち》は、内で親に小蒼蠅《こうるさ》く世話を焼かれるよりも、学校へ行って友達と騒ぐ方が面白い位に思っていたし、中学へ移ってからも、人間は斯うしたものと合点《がてん》して、何とも思わなかった。
 しかし、凡《およ》そ学科に面白いというものは一つも無かった。何《ど》の学科も何の学科も、皆《みんな》味も卒気もない顰蹙《うんざり》する物ばかりだったが、就中《なかんずく》私の最も閉口したのは数学であった。小学時代から然うだったが、中学へ移ってからも、是ばかりは変らなかった。此次は代数の時間とか、幾何《きか》の時間とかなると、もう其が胸に支《つか》えて、溜息が出て、何となく世の中が悲観された。
 算術は四則だけは如何《どう》やら斯うやら了解《のみこ》めたが、整数分数となると大分怪しくなって、正比例で一寸《ちょっと》息を吐《つ》く。が、其お隣の反比例から又|亡羊《うろうろ》し出して、按分比例で途方に暮れ、開平|開立《かいりゅう》求積となると、何が何だか無茶苦茶になって、詰り算術の長の道中を浮の空で通して了ったが、代数も矢張《やっぱ》り其通り。一次方程式、二次方程式、簡単なのは如何《どう》にかなっても、少し複雑のになると、|A《エー》と|B《ビー》とが紛糾《こぐら》かって、何時迄《いつまで》経《た》っても|X《エッキス》に膠着《こびりつ》いていて離れない。況《いわん》や不整方程式には、頭も乱次《しどろ》になり、無理方程式を無理に強付《しいつ》けられては、げんなりして、便所へ立ってホッと一息|吐《つ》く。代数も分らなかったが幾何《きか》や三角術は尚分らなかった。初の中《うち》は全く相合《あいあわ》せ得る物の大《おおい》さは相等しなどと真顔で教えられて、馬鹿《ばか》扱《あつかい》にするのかと不平だったが、其中《そのうち》に切売の西瓜《すいか》のような弓月形《きゅうげつけい》や、二枚屏風を開いたような二面角が出て来て、大きなお供《そなえ》に小さいお供《そなえ》が附着《くっつ》いてヤッサモッサを始める段になると、もう気が逆上《うわず》ッて了い、丸呑《まるのみ》にさせられたギゴチない定義や定理が、頭の中でしゃちこばって、其心持の悪いこと一通りでない。試験が済むと、早速|咽喉《のど》へ指を突込んで留飲《りゅういん》の黄水《きみず》と一緒に吐出せるものなら、吐出して了って清々《せいせい》したくなる。
 何の因果で此様《こん》な可厭《いや》な想《おもい》をさせられる事か、其は薩張《さっぱり》分らないが、唯此|可厭《いや》な想《おもい》を忍ばなければ、学年試験に及第させて貰えない。学年試験に及第が出来ぬと、最終の目的物の卒業証書が貰えないから、それで誠に止むことを得ず、眼を閉《ねむ》って毒を飲む気で辛抱した。
 尤も是は数学ばかりでない。何《ど》の学科も皆多少とも此気味がある。味わって楽むなどいうのは一つもない、又楽んでいる暇《ひま》もない。後から後からと他の学科が急立《せきた》てるから、狼狽《あわ》てて片端《かたはし》から及第のお呪《まじな》いの御符《ごふう》の積《つもり》で鵜呑《うのみ》にして、而《そう》して試験が済むと、直ぐ吐出してケロリと忘れて了う。

          二十二

 今になって考えて見ると、無意味だった。何の為に学校へ通ったのかと聞かれれば、試験の為にというより外はない。全く其頃の私の眼中には試験の外に何物も無《なか》った。試験の為に勉強し、試験の成績に一喜一憂し、如何《どん》な事でも試験に関係の無い事なら、如何《どう》なとなれと余処に見て、生命の殆ど全部を挙げて試験の上に繋《か》けていたから、若し其頃の私の生涯から試験というものを取去ったら、跡は他愛《たわい》のない烟《けむ》のような物になって了う。
 これは、しかし、私ばかりというではなかった。級友という級友が皆然うで、平生《へいぜい》の勉強家は勿論、金箔附《きんぱくつき》の不勉強家も、試験の時だけは、言合せたように、一|色《しき》に血眼《ちまなこ》になって……鵜の真似をやる、丸呑《まるのみ》に呑込めるだけ無暗《むやみ》に呑込む。尤も此連中は流石《さすが》に平生を省みて、敢て多くを望まない、責めて及第点だけは欲しいが、貰えようかと心配する、而《そう》して常は事毎に教師に抵抗して青年の意気の壮《さかん》なるに誇っていたのが、如何《どう》した機《はずみ》でか急に殊勝気《しゅしょうげ》を起し、敬礼も成る丈気を附けて丁寧にするようにして、それでも尚お危険を感ずると、運動と称して、教師の私宅へ推懸《おしか》けて行って、哀れッぽい事を言って来る。
 私は我儘者の常として、見栄坊《みえぼう》の、負嫌《まけぎらい》だったから、平生も余り不勉強の方ではなかった。無論学科が面白くてではない、学科は何時迄《いつまで》経《た》っても面白くも何ともないが、譬《たと》えば競馬へ引出された馬のようなもので、同じような青年と一つ埒入《らちない》に鼻を列べて見ると、負《まけ》るのが可厭《いや》でいきり出す、矢鱈《やたら》に無上《むしょう》にいきり出す。
 平生さえ然うだったから、況《いわん》や試験となると、宛然《さながら》の狂人《きちがい》になって、手拭を捻《ねじ》って向鉢巻《むこうはちまき》ばかりでは間
前へ 次へ
全21ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング