、ウンというンだわ、と教えられて、じゃ、ウンと言って、可笑《おかし》くなって、不覚《つい》笑い出す。此方が勘ちゃんに頭を打《は》られるより余程《よッぽど》面白い。それに女の児《こ》はこましゃくれているから、子供でも人の家《うち》だと遠慮する。私|一人《ひとり》威張っていられる。間違って喧嘩になっても、屹度《きッと》敵手《あいて》が泣く。然うすればお祖母《ばあ》さんが謝罪《あやま》って呉れる。
女の児《こ》と遊ぶのは無難で面白いが、併しそう毎日も遊びに来て呉れない。すると、私は退屈するから、平地《へいち》に波瀾を起して、拗《すね》て、じぶくッて、大泣に泣いて、而《そう》してお祖母《ばあ》さんに御機嫌を取って貰う。
七
……が、待てよ。何ぼ自然主義だと云って、斯う如何《どう》もダラダラと書いていた日には、三十九年の半生《はんせい》を語るに、三十九年掛るかも知れない。も少し省略《はしょ》ろう。
で、唐突ながら、祖母は病死した。
其時の事は今に覚えているが、平常《いつも》の積《つもり》で何心なく外《そと》から帰って見ると、母が妙な顔をして奥から出て来て、常《いつ》になく小声で、お前は、まあ、何処へ行ッていたい? お祖母《ばあ》さんがお亡《なく》なンなすッたよ、という。お亡《なく》なンなすッたよが一寸《ちょっと》分らなかったが、死んだのだと聞くと、吃驚《びっくり》すると同時に、急に何だか可怕《おっかなく》なって来た。無論まだ死ぬという事が如何《どん》な事だか能《よ》くは分らなかったが、唯何となく斯う奥の知れぬ真暗な穴のような処へ入る事のように思われて、日頃から可怕《おっかな》がっていたのだが、子供も人間だから矛盾を免れない。お祖母《ばあ》さんが死んだのは可怕《おっかな》いが、その可怕《おっかな》い処を見たいような気もする。
で、母が来いと云うから、跟《あと》に随《つ》いて怕々《こわごわ》奥へ行って見ると、父は未だ居る医者と何か話をしていたが、私の面《かお》を見るより、何処へ行って居た。もう一足早かったらなあ……と、何だか甚《ひど》く残念がって、此処へ来てお祖母《ばあ》さんにお辞儀しろという。
改まってお祖母《ばあ》さんにお辞儀しろと言われた事は滅多に無いので、死ぬと変な事をするものだ、と思って、おッかな恟《びっく》り側《そば》へ行くと、小屏風を逆《さかさ》にした影に祖母が寝ていて、面《かお》に白い布片《きれ》が掛けてある。父が徐《しず》かに其を取除《とりの》けると、眼を閉じて少し口を開《あ》いた眠ったような祖母の面《かお》が見える……一目見ると厭な色だと思った。長いこと煩《わずら》っていたから、窶《やつ》れた顔は看慣《みな》れていたが、此様《こん》な色になっていたのを見た事がない。厭に白けて、光沢《つや》がなくて、死の影に曇っているから、顔中が何処となく薄暗い。もう家《うち》のお祖母《ばあ》さんでは無いような気がする。といって、余処《よそ》のお祖母《ばあ》さんでもないが、何だか其処に薄気味の悪い区劃《しきり》が出来て、此方《こっち》は明るくて暖かだが、向うは薄暗くて冷たいようで、何がなしに怕《こわ》かった。
「お辞儀をしないか。」
と父に催促されて、私は莞爾々々《にこにこ》となった。何故だか知らんが、莞爾々々《にこにこ》となって、ドサンと膝を突いて、遠方からお辞儀して、急いで次の間へ逃げて来て、矢張《やっぱり》莞爾々々《にこにこ》していた。
其中《そのうち》に親類の人達が集まって来る、お寺から坊さんが来る、其晩はお通夜《つや》で、翌日は葬式と、何だか家内《かない》が混雑《ごたごた》するのに、覩《み》る物聞く事皆珍らしいので、私は其に紛れて何とも思わなかったが、軈《やが》て葬式が済んで寺から帰って来ると、手伝の人も一人帰り二人帰りして、跡は又|家《うち》の者ばかりになる。薄暗いランプの蔭でト面《かお》を合せて見ると、お祖母《ばあ》さんが一人足りない。ああ、お祖母《ばあ》さんは先刻《さっき》穴へ入って了ったが、もう何時迄《いつまで》待ても帰って来ぬのだと思うと、急に私は悲しくなってシクシク泣出した。
私の泣くのを見て母も泣いた。父も到頭泣いた。親子三人|向合《むかいあ》って、黙って暫く泣いていた。
八
祖母に死別れて悲しかったが、其頃はまだ子供だったから、十分に人間死別の悲しみを汲分け得なかった。その悲しみの底を割ったと思われるのは、其後《そののち》両親《りょうしん》に死なれた時である。
去る者日々に疎《うと》しとは一わたりの道理で、私のような浮世の落伍者は反《かえっ》て年と共に死んだ親を慕う心が深く、厚く、濃《こまや》かになるようだ。
去年の事だ。私は久振《ひさしぶり》で展墓《てんぼ》の為帰省した。寺の在る処は旧《もと》は淋しい町端《まちはず》れで、門前の芋畠を吹く風も悲しい程だったが、今は可なりの町並になって居て、昔|能《よ》く憩《やす》んだ事のある門脇《もんわき》の掛茶屋は影も形も無くなり、其跡が Barber's《バーバース》 Shop《ショップ》 と白ペンキの奇抜な看板を揚げた理髪店になっている。
が、寺は其反対に荒れ果てて、門は左程《さほど》でもなかったが、突当りの本堂も、其側《そのそば》の庫裏《くり》も、多年の風雨《ふうう》に曝《さらさ》れて、処々壁が落ち、下地《したじ》の骨が露《あら》われ、屋根には名も知れぬ草が生えて、甚《ひど》く淋《さび》れていた。私は台所口で寺男が内職に売っている樒《しきみ》を四五本買って、井戸へ掛って、釣瓶縄《つるべなわ》が腐って切れそうになっているのを心配しながら、漸く水を汲上げた。手桶片手に、樒《しきみ》を提《さ》げて、本堂をグルリと廻《まわ》って、後《うしろ》の墓地へ来て見ると、新仏《しんぼとけ》が有ったと見えて、地尻《じしり》に高い杉の木の下《した》に、白張《しらはり》の提灯が二張《ふたはり》ハタハタと風に揺《ゆら》いでいる。流石《さすが》に微《かすか》に覚えが有るから、確か彼《あ》の辺《へん》だなと見当を附けて置いて、さて昨夜《ゆうべ》の雨でぬかる墓場道を、蹴揚《けあげ》の泥を厭《いと》い厭い、度々《たびたび》下駄を取られそうになりながら、それでも迷わずに先祖代々の墓の前へ出た。
祠堂金《しどうきん》も納めてある筈、僅ばかりでも折々の附け届も怠らなかった積《つもり》だのに、是はまた如何な事! 何時《いつ》掃除した事やら、台石は一杯に青苔《あおごけ》が蒸して石塔も白い痂《かさぶた》のような物に蔽《おお》われ、天辺《てッぺん》に二処三処《ふたとこみとこ》ベットリと白い鳥の糞《ふん》が附ている。勿論|木葉《このは》は堆《うずたか》く積って、雑草も生えていたが、花立の竹筒は何処へ行った事やら、影さえ見えなかった。
私は掃除する方角もなく、之に対して暫く悵然《ちょうぜん》としていた。
祖母の死後|数年《すねん》、父母《ちちはは》も其跡を追うて此墓の下《した》に埋《うず》まってから既に幾星霜を経ている。墓石《ぼせき》は戒名も読め難《かね》る程苔蒸して、黙然として何も語らぬけれど、今|来《きた》って面《まのあた》りに之に対すれば、何となく生きた人と面《かお》を合せたような感がある。懐かしい人達が未だ達者でいた頃の事が、夫《それ》から夫《それ》と止度《とめど》なく想出されて、祖母が縁先に円くなって日向ぼッこをしている格構《かっこう》、父が眼も鼻も一つにして大《おおき》な嚔《くしゃみ》を為《し》ようとする面相《かおつき》、母が襷掛《たすきがけ》で張物をしている姿などが、顕然《まざまざ》と目の前に浮ぶ。
颯《さッ》と風が吹いて通る。木《こ》の葉がざわざわと騒ぐ。木《こ》の葉の騒ぐのとは思いながら、澄んだ耳には、聴き覚えのある皺嗄《しゃが》れた声や、快活な高声《たかごえ》や、低い繊弱《かぼそ》い声が紛々《ごちゃごちゃ》と絡み合って、何やら切《しき》りに慌《あわただ》しく話しているように思われる。一しきりして礑《はた》と其が止むと、跡は寂然《しん》となる。
と、私の心も寂然《しん》となる。その寂然《しん》となった心の底から、ふと恋しいが勃々《むらむら》と湧いて出て、私は我知らず泪含《なみだぐ》んだ。ああ、成ろう事なら、此儘此墓の下へ入って、もう浮世へは戻り度《たく》ないと思った。
九
先刻《さっき》旧友の一人が尋ねて来た。此人は今でも文壇に籍を置いてる人で、人の面《かお》さえ見れば、君ねえ、ナチュラリーズムがねえと、グズリグズリを始める人だ。
神経衰弱を標榜している人だから耐《たま》らない。来ると、ニチャニチャと飴を食ってるような弁で、直《すぐ》と自分の噂を始める。やあ、僕の理想は多角形で光沢があるの、やあ、僕の神経は錐《きり》の様に尖《とン》がって来たから、是で一つ神秘の門を突《つッ》いて見る積《つもり》だのと、其様《そんな》事ばかり言う。でなきゃ、文壇の噂で人の全盛に修羅《しゅら》を燃《もや》し、何かしらケチを附けたがって、君、何某《なにがし》のと、近頃評判の作家の名を言って、姦通一件を聞いたかという。また始まったと、うんざりしながら、いやそんな事僕は知らんと、ぶっきらぼうに言うけれど、文士だから人の腹なんぞは分らない。人が知らんというのに反って調子づいて、秘密の話だよ、此場限りだよと、私が十人目の聴手かも知れぬ癖に、悪念《わるねん》を推して、その何某《なにがし》が友の何某《なにがし》の妻と姦通している話を始める。何とかが如何《どう》とかして、掃溜《はきだめ》の隅で如何《どう》とかしている処を、犬に吠付かれて蒼くなって逃げたとか、何とか、その醜穢《しゅうわい》なること到底筆には上せられぬ。それも唯其丈の話で、夫だから如何《どう》という事もない。君、モーパッサンの捉まえどこだね、という位《ぐらい》が落だ。
これで最う帰るかと思うと、なかなか以て! 君ねえ、僕はねえと、また僕の事になって、其中《そのうち》に世間の俗物共を眼中に措《お》かないで、一つ思う存分な所を書いて見ようと思うという様な事を饒舌《しゃべ》って、文士で一生貧乏暮しをするのだもの、ねえ、君、責《せめ》て後世にでも名を残さなきゃアと、堪《たま》らない事をいう。プスリプスリと燻《いぶ》るような気※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《きえん》を吐いて、散々人を厭がらせた揚句に、僕は君に万斛《ばんこく》の同情を寄せている、今日は一つ忠告を試みようと思う、というから、何を言うかと思うと、「君も然う所帯染みて了わずと、一つ奮発して、何か後世へ残し玉え。」
こんなのは文壇でも流石《さすが》に屑の方であろう。しかし不幸にして私の友人は大抵屑ばかりだ。こんな人のこんな風袋《ふうたい》ばかり大きくても、割れば中から鉛の天神様が出て来るガラガラのような、見掛倒しの、内容に乏しい、信切な忠告なんぞは、私は些《ちッ》とも聞き度《たく》ない。私の願は親の口から今一度、薄着して風邪をお引きでない、お腹が減《す》いたら御飯にしようかと、詰らん、降《くだ》らん、意味の無い事を聞きたいのだが……
その親達は最う此世に居ない。若し未だ生きていたら、私は……孝行をしたい時には親はなしと、又しても俗物は旨い事を言う。ああ、嬉しいにつけ、悲しいにつけ、憶出すのは親の事……それにポチの事だ。
十
ポチは言う迄もなく犬だ。
来年は四十だという、もう鬢《びん》に大分|白髪《しらが》も見える、汚ない髭の親仁《おやじ》の私が、親に継いでは犬の事を憶い出すなんぞと、余《あんま》り馬鹿気ていてお話にならぬ――と、被仰《おっしゃ》るお方が有るかも知れんが、私に取っては、ポチは犬だが……犬以上だ。犬以上で、一寸《ちょっと》まあ、弟……でもない、弟以上だ。何と言ったものか? ……そうだ、命だ、第二の命だ。恥を言わねば理《り》が聞こえぬとい
前へ
次へ
全21ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング