ネかった。私は又嬉しくなって、此様《こん》な事なら最《もっ》と早く敬意を表すれば好かったと思った。
 お糸さんは床を敷《と》って了うと、火鉢の側《そば》へ膝行《いざ》り寄って火を直しながら、
「本当《ほんと》に嘸《さぞ》御不自由でございましょうねえ、皆《みんな》気の附かない者ばかりの寄合《よりあい》なんですから。どうぞ何なりと御遠慮なく仰有《おっしゃ》って下さいまし。然う申しちゃ何ですけど、他《ほか》のお客様は随分ツケツケお小言を仰《おっ》しゃいますけど、一番さん(私の事だ)は御遠慮深くッて何にも仰《おっ》しゃらないから、ああいうお客様は余計気を附けて上げなきゃ不好《いけない》。本当《ほんと》にお客様が皆《みんな》一番さんのようだと、下宿屋も如何様《どんな》に助かるか知れないッてね、始終《しょっちゅう》下でもお噂を申して居《お》るンでございますよ……」
 無論半襟二掛の効能《ききめ》とは迂濶《うかつ》の私にも知れた。平生の私の主義から言えば、お糸さんは卑劣だと謂わなければならんのに、何故だか私は左程にも思わないで、唯お糸さんの媚《こ》びて呉れるのが嬉しかった。
 小女《ちび》がバタバタと駈けて来て、卒然《いきなり》障子をガラッと開けて、
「あの八番さんで、御用が済んだら、お糸さんに入らッしゃいッて。」
「何だい?」
 小女《ちび》が生意気になけ無しの鼻を指して、
「これ……」
「そう。」
 お糸さんは挨拶も※[#「勹/夕」、第3水準1−14−76]々《そこそこ》に私の部屋を出て行ったが、ツイ其処らで立止った様子で、
「今お帰り? 大変|御緩《ごゆっく》りでしたね。」
 帰って来たのは隣の俗物らしく、其声で何だか言うと、又お糸さんの声で、
「あら、本当《ほんと》? 本当《ほんと》に買って来て下すったの? まあ、嬉しいこと! だから、貴方《あなた》は実《じつ》が有るッていうンだよ……」
 してみると、お糸さんに対《むか》って敬意を表するのは私ばかりでないと見える。

          五十六

 私がお糸さんに接近する目的は人生研究の為で、表面上性慾問題とは関係はなかった。が、お糸さんも活物《いきもの》、私も死んだ思想に捉われていたけれど、矢張《やっぱり》活物《いきもの》だ。活物《いきもの》同志が活きた世界で顔を合せれば、直ぐ其処に人生の諸要素が相轢《あいれき》してハズミという物を生ずる。即ち勢《いきおい》だ。此|勢《いきおい》を制する人でなければ、人間一疋の通用が出来ぬけれど、私の様な斗※[#「竹かんむり/肖」、第3水準1−89−66]輩《やくざもの》になると、直ぐ其|勢《いきお》いに制せられて了って、吾は吾の吾ではなくなって、勢《いきおい》の自由になる吾、勢《いきおい》の吾になって了う。困ったものだが、仕方がない。私は人生研究の為お糸さんに接近しようと思ったのだけれど、接近しようとすると、忽ち妙なハメになって、二番さんだの八番さんだのという番号附けになってる俗物共の競争圏内に不覚《つい》捲込《まきこ》まれて了った。又|捲込《まきこ》まれざるを得ないのは、半襟二掛ばかりの効能《ききめ》じゃ三日と持たない。直《すぐ》消えて又元の木阿弥になる。二掛の半襟は惜しくはないが、もう斯うなると、勢《いきおい》に乗せられた吾が承知せぬ。憤然《やっき》となって二日二晩も考えた末、又一策を案じ出して、今度は昼のお糸さんの手隙《てすき》の時に、何とか好加減《いいかげん》な口実を設けて酒を命じた。酒を命ずればお糸さんが持って来る、お糸さんが持って来れば、些《ちっ》との間《ま》ならお酌もして呉れる、お糸さんのお酌で、酒を飲んで酔えば、私にだって些《ちっ》とは思う事も言えて打解《うちとけ》られる。思う事を言って打解《うちと》けて如何《どう》する気だったか、それは不分明だったけれども、兎に角|打解《うちとけ》たかったので、酒を命じたら、果してお糸さんが来て呉れて、思う通りになった。
「じゃ、何ですね」、と未だ一本も明けぬ中《うち》から、私は真紅《まっか》になって、「貴女《あなた》は一杯喰わされたのだ。」
「大喰《おおく》わされ!」とお糸さんは烟管《きせる》を火鉢の角《かど》でポンと叩いて、「正可《まさか》女房子《にょうぼこ》の有る人た思いませんでしたもの。好加減《いいかげん》なチャラッポコを真《ま》に受けて、仙台くんだり迄引張り出されて、独身《ひとり》でない事が知れた時にゃ、如何様《どんな》に口惜《くや》しかったでしょう。寧《いっ》そ其時帰ッ了《ちま》や好かったんですけど、帰って来たって、家《うち》が有るンじゃ有りませんしさ、人の厄介《やっかい》になって苦労する位なら、日陰者でもまだ其方が勝《まし》かと思ったもんですからね、馬鹿さねえ、貴方《あなた》、言いなり次第になって半歳《はんとし》も然うして居たんですよ。そうすると、私《あたし》の事がいつかお神さんに知れて、死ぬの生《いき》るのという騒ぎが起ってみると、元々養子の事だから……」
「養子なんですか?」
「ええ、養子なんですとも。養子だから、ほら、私《あたし》を棄てなきゃ、看《み》す看《み》す何万という身台を棒に振らなきゃならんでしょう? ですから、出るの引くのと揉め返した挙句が、詰る所《とこ》私《あたし》はお金で如何《どう》にでもなると見括《みくび》ったんでしょう、人を入て別話《わかればなし》を持出したから、私《あたし》ゃもう踏んだり蹶《け》たりの目に逢わされて、口惜《くや》しくッて口惜しくッて、何だかもうカッと逆上《のぼ》せッ了《ちま》って、本当《ほんと》に一|時《じ》は井戸川《いどかわ》へでも飛込ん了《じま》おうかと思いましたよ。」
「御尤《ごもっとも》です。」
「ですけど私《あたし》が死んじまや、幸手屋《さってや》の血統《ちすじ》は絶えるでしょう? それでは御先祖様にも、又ね、死んだ親達にも済まないと思って、無分別は出しませんでしたけど、余《あん》まり口惜《くや》しかったから、お金も出そうと言ったのを、そんなお金なんぞに目をくれるお糸さんじゃない何か言って、タンカを切ってね、一|文《もん》も貰わずに、頭の物なんか売飛ばして、其を持って帰って来たは好かったけど、其代り今じゃスッテンテンで、髪結銭《かみゆいせん》も伯母さん済みませんがという始末ですのさ。余程《よっぽど》馬鹿ですわねえ。」
「いや。面白い気象だ。」
「ですから、私《あたし》は、貴方《あなた》の前ですけど、もうもう男は懲々《こりごり》。そりゃあね、稀《たま》には旦那のような優しい親切なお方も有りますけど、どうせ私《あたし》のような者《もん》の相手になる者ですもの、皆《みんな》其様《そん》な薄情な碌でなしばかしですわ。」
「いや、御尤《ごもっと》もです。」
「まあ、自分の勝手なお饒舌《しゃべり》ばかりしていて、お燗《かん》が全然《すっかり》冷《さ》め了《ちゃ》った。一寸《ちょっと》直して参りましょう。」
「御尤《ごもっと》もです……」

          五十七

 お糸さんがお燗《かん》を直しに起《た》った隙《ひま》に、爰《ここ》で一寸《ちょっと》国元の事情を吹聴《ふいちょう》して置く。甞て私が学校を除籍せられた時、父が学資の仕送りを絶ったのは、斯《こう》もしたら或は帰って来るかと思ったからだ。ところが、私が如何《どう》にか斯うにか取続《とりつづ》いて帰らなかったので、両親は独息子《ひとりむすこ》を玉《たま》なしにしたように歎いて、父の白髪《しらが》も其時分僅の間《あいだ》に滅切《めっき》り殖《ふ》えたと云う。伯父が見兼ねて、態々《わざわざ》上京して、もう小説家になるなとは言わぬ、唯是非一度帰省して両親の心を安めろと懇《ねんごろ》に諭《さと》して呉れた。そう言われて見ると、夫《それ》でもとも言兼ねて、私は其時伯父に連れられて久振で帰省したが、父の面《かお》を見るより、心配を掛けた詫をする所《どころ》か、卒然《いきなり》先ず文学の貴《たっと》い所以《ゆえん》を説いて聴かせて、私は堕落したのじゃない、文学に於て向上の一路を看出《みいだ》したのだ、堕落なんぞと思われては心外だと喰って懸ると、気の練れた父は敢て逆《さから》わずに、昔者《むかしもの》の己《おれ》には然ういう六《むず》かしい事は分らぬから、己《おれ》はもう何にも言わぬ、お前の思う通りにしろだが、東京へ出てから二年許りの間《あいだ》に遣《つか》った金は、地所を抵当に入れて借りた金だ。己《おれ》は無学で働きがないから、己《おれ》の手では到底《とて》も返せない。何とかしてお前の手で償却の道を立《たて》て呉れ。之を償却せん時には、先祖の遺産を人手に渡さねばならぬ。それではどうもお位牌に対しても済まぬから、己《おれ》は始終《しょっちゅう》其が苦になっての……と眼を瞬《しばだた》かれた時には、私も妙な心持がした。で、何にも当《あて》はなかったけれど、其式《それしき》の負債は直《じ》き償却して見せるように広言を吐き、月々なし崩しの金額をも極《き》めて再び出京したが、出京して見ると、物価騰貴に付き下宿料は上る、小遣も余計に入《い》る、負債償却の約束は不知《つい》空約束になって了った。その稍《やや》実行の緒《しょ》に就いたのは当り作が出来てからで、夫《それ》からは原稿料の手に入《い》る度に多少の送金はしていたけれど、夫とても残らず負債の方へ入れて了うので、少しも家計の足しにはならなかった。父は疾《と》うに県庁の方も罷《や》められて、其後《そのご》一寸《ちょっと》学校の事務員のような事もしていたが、それも直き又|罷《や》められて全く収入の道が絶えたので、父も母も近頃は心細さの余り、遂に内職に観世撚《かんぜより》を撚《よ》り出したと云う。私は其頃新進作家で多少売出した頃だったから、急に気が大きくなり、それに天性の見栄坊《みえぼう》も手伝って、矢張《やっぱり》某大家のように、仮令《たとい》襟垢《えりあか》の附いた物にもせよ、兎に角羽織も着物も対《つい》の飛白《かすり》の銘仙物で、縮緬《ちりめん》の兵児帯《へこおび》をグルグル巻にし、左程《さほど》悪くもない眼に金縁眼鏡《きんぶちめがね》を掛け、原稿料を手に入れた時だけ、急に下宿の飯を不味《まず》がって、晩飯には近所の西洋料理店《レストーラント》へ行き、髭の先に麦酒《ビヤー》の泡を着けて、万丈の気※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《きえん》を吐いていたのだから、両親が内職に観世撚《かんぜより》を撚《よ》るという手紙を覧《み》た時には、又|一寸《ちょっと》妙な心持がした。若し此事が夫《か》の六号活字子《ごうかつじし》の耳に入って、雪江《せっこう》の親達は観世撚《かんぜより》を撚《よ》ってるそうだ、一寸《ちょっと》珍《ちん》だね、なぞと素破抜《すっぱぬ》かれては余り名誉でないと、名誉心も手伝って、急に始末気《しまつぎ》を出し、夫《それ》からは原稿料が手に入《い》ると、直ぐ多少余分の送金もして、他《ほか》の物を撚《よ》っても、観世撚《かんぜより》だけは撚《よ》って呉れるなと言って遣《や》った。
 で、此時もつい二三日|前《ぜん》に聊《いささ》かばかり原稿料が入った。先月は都合が悪くて送金しなかったから、責《せめ》て此内十円だけは送ろうと、紙入の奥に別に紙に包んで入れて置いたのが、お糸さんの事や何や角《か》やに取紛《とりまぎ》れてまだ其儘になっている。それをお糸さんの身上話を聴くと、ふと想い出して、国への送金は此次に延期し、寧《いっ》そ之をお糸さんに呈して又敬意を表そうかと思った。が、何だか其では聊《いささ》か相済まぬような気もして何となく躊躇《ちゅうちょ》せられる一方で、矢張《やっぱり》何だか切《しきり》に……こう……敬意を表したくて耐《たま》らない。で、お糸さんが軈《やが》てお燗《かん》を直して持って来て、さ、旦那、お熱い所を、と徳利《とくり》の口を向けた時だった、私は到頭|耐《たま》らなくなって、しかし何故だか節倹して、十円
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング