シが有る。好《い》い物を看附けたと言いそうな面《かお》をして、其を咥《くわ》え出して来て、首を一つ掉《ふ》ると、草履は横飛にポンと飛ぶ。透《すか》さず追蒐《おっか》けて行って、又|咥《くわ》えてポンと抛《ほう》る。其様《そん》な他愛《たわい》もない事をして、活溌に元気よく遊ぶ。
 其隙《そのひま》に私は面《かお》を洗う、飯を食う。それが済むと、今度は学校《がっこう》へ行く段取になるのだが、此時が一日中で一番私の苦痛の時だ。ポチが跟《あと》を追う。うッかり出ようものなら、何処迄も何処迄も随《つ》いて来て、逐《お》ったって如何《どう》したって帰らない。こッそり出ようとしても、出掛ける時刻をチャンと知って居て、其時分になると、何時《いつ》の間にか玄関先へ廻って待っている。仕方がないから、最終《しまい》には取捉《とッつか》まえて否応《いやおう》なしに格子戸の内へ入れて置いては出るようにしていたが、然うすると前足で格子を引掻いて、悲しい悲しい血を吐きそうな啼声《なきごえ》を立てて後《あと》を慕い、姿が見えなくなっても啼止《なきや》まない。私もそれは同じ想だ。泣出しそうな面《かお》をして、バタバタ
前へ 次へ
全207ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング