風を逆《さかさ》にした影に祖母が寝ていて、面《かお》に白い布片《きれ》が掛けてある。父が徐《しず》かに其を取除《とりの》けると、眼を閉じて少し口を開《あ》いた眠ったような祖母の面《かお》が見える……一目見ると厭な色だと思った。長いこと煩《わずら》っていたから、窶《やつ》れた顔は看慣《みな》れていたが、此様《こん》な色になっていたのを見た事がない。厭に白けて、光沢《つや》がなくて、死の影に曇っているから、顔中が何処となく薄暗い。もう家《うち》のお祖母《ばあ》さんでは無いような気がする。といって、余処《よそ》のお祖母《ばあ》さんでもないが、何だか其処に薄気味の悪い区劃《しきり》が出来て、此方《こっち》は明るくて暖かだが、向うは薄暗くて冷たいようで、何がなしに怕《こわ》かった。
「お辞儀をしないか。」
と父に催促されて、私は莞爾々々《にこにこ》となった。何故だか知らんが、莞爾々々《にこにこ》となって、ドサンと膝を突いて、遠方からお辞儀して、急いで次の間へ逃げて来て、矢張《やっぱり》莞爾々々《にこにこ》していた。
其中《そのうち》に親類の人達が集まって来る、お寺から坊さんが来る、其晩はお通
前へ
次へ
全207ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング