昼は終日《ひねもす》夜は終夜《よもすがら》、唯その人の面影《おもかげ》而已《のみ》常に眼前《めさき》にちらついて、砧《きぬた》に映る軒の月の、払ッてもまた去りかねていながら、人の心を測りかねて、末摘花《すえつむはな》の色にも出さず、岩堰水《いわせくみず》の音にも立てず、独りクヨクヨ物をおもう、胸のうやもや、もだくだを、払うも払わぬも今一言の言葉の綾《あや》……今一言……僅《たった》一言……その一言をまだ言わぬ……折柄《おりから》ガラガラと表の格子戸《こうしど》の開《あ》く音がする……吃驚《びっくり》して文三はお勢と顔を見合わせる、蹶然《むっく》と起上《たちあが》る、転げるように部屋を駆出る。但しその晩はこれきりの事で別段にお話しなし。
翌朝に至りて両人《ふたり》の者は始めて顔を合わせる。文三はお勢よりは気まりを悪がッて口数をきかず、この夏の事務の鞅掌《いそがし》さ、暑中休暇も取れぬので匆々《そうそう》に出勤する。十二時頃に帰宅する。下坐舗《したざしき》で昼食《ちゅうじき》を済して二階の居間へ戻り、「アア熱かッた」ト風を納《い》れている所へ梯子バタバタでお勢が上《あが》ッて参り、二ツ三ツ英語の不審を質問する。質問してしまえばもはや用の無い筈《はず》だが、何かモジモジして交野《かたの》の鶉《うずら》を極めている。やがて差俯向いたままで鉛筆を玩弄《おもちゃ》にしながら
「アノー昨夕《ゆうべ》は貴君どうなすったの」
返答なし。
「何だか私が残酷だッて大変|憤《おこ》ッていらしったが、何が残酷ですの」
ト笑顔《えがお》を擡《もた》げて文三の顔を窺《のぞ》くと、文三は狼狽《あわて》て彼方《あちら》を向いてしまい
「大抵察していながらそんな事を」
「アラそれでも私にゃ何だか解りませんものヲ」
「解らなければ解らないでよう御座んす」
「オヤ可笑しな」
それから後は文三と差向いになる毎に、お勢は例の事を種にして乙《おつ》うからんだ水向け文句、やいのやいのと責め立てて、終《つい》には「仰しゃらぬとくすぐりますヨ」とまで迫ッたが、石地蔵と生れ付たしょうがには、情談のどさくさ紛れにチョックリチョイといって除《の》ける事の出来ない文三、然《しか》らばという口付からまず重くろしく折目正しく居すまッて、しかつべらしく思いのたけを言い出だそうとすれば、お勢はツイと彼方《あちら》を向いて「アラ鳶《とんび》が飛でますヨ」と知らぬ顔の半兵衛|模擬《もどき》、さればといって手を引けば、また意《こころ》あり気な色目遣い、トこうじらされて文三は些《ち》とウロが来たが、ともかくも触らば散ろうという下心の自《おのずか》ら素振りに現われるに「ハハア」と気が附て見れば嬉しく難有《ありがた》く辱《かたじ》けなく、罪も報《むくい》も忘れ果てて命もトントいらぬ顔付。臍《へそ》の下を住家として魂が何時の間にか有頂天外へ宿替をすれば、静かには坐ッてもいられず、ウロウロ座舗を徘徊《まごつ》いて、舌を吐たり肩を縮《すく》めたり思い出し笑いをしたり、又は変ぽうらいな手附きを為たりなど、よろずに瘋癲《きちがい》じみるまで喜びは喜んだが、しかしお勢の前ではいつも四角四面に喰いしばって猥褻《みだり》がましい挙動《ふるまい》はしない。尤《もっと》も曾《かつ》てじゃらくらが高じてどやぐやと成ッた時、今まで※[#「りっしんべん+喜」、第4水準2−12−73]《うれ》しそうに笑ッていた文三が俄かに両眼を閉じて静まり返えり何と言ッても口をきかぬので、お勢が笑らいながら「そんなに真面目《まじめ》にお成《なん》なさるとこう成《す》るからいい」とくすぐりに懸ッたその手頭《てさき》を払らい除けて文三が熱気《やっき》となり、「アア我々の感情はまだ習慣の奴隷だ。お勢さん下へ降りて下さい」といった為めにお勢に憤られたこともあッたが……しかしお勢も日を経《ふ》るままに草臥《くたび》れたか、余りじゃらくらもしなくなって、高笑らいを罷《や》めて静かになッて、この頃では折々物思いをするようには成ッたが、文三に向ッてはともすればぞんざいな言葉遣いをするところを見れば、泣寐入りに寐入ッたのでもない光景《ようす》。
アア偶々《たまたま》咲懸ッた恋の蕾《つぼみ》も、事情というおもわぬ沍《いて》にかじけて、可笑しく葛藤《もつ》れた縁《えにし》の糸のすじりもじった間柄、海へも附かず河へも附かぬ中ぶらりん、月下翁《むすぶのかみ》の悪戯《たわむれ》か、それにしても余程風変りな恋の初峯入り。
文三の某省へ奉職したは昨日《きのう》今日のように思う間に既に二年近くになる。年頃節倹の功が現われてこの頃では些《すこ》しは貯金《たくわえ》も出来た事ゆえ、老※[#「者」の「日」に代えて「至」、第4水準2−85−3]《としよ》ッたお袋に何時までも一人住《ひとりずみ》の不自由をさせて置くも不孝の沙汰《さた》、今年の暮には東京《こっち》へ迎えて一家を成して、そうして……と思う旨《むね》を半分|報知《しら》せてやれば母親は大悦《おおよろこ》び、文三にはお勢という心宛《こころあて》が出来たことは知らぬが仏のような慈悲心から、「早く相応な者を宛《あて》がって初孫《ういまご》の顔を見たいとおもうは親の私としてもこうなれど、其地《そっち》へ往ッて一軒の家を成《なす》ようになれば家の大黒柱とて無くて叶《かな》わぬは妻、到底《どうせ》貰《もら》う事なら親類|某《なにがし》の次女お何《なに》どのは内端《うちば》で温順《おとなし》く器量も十人|并《なみ》で私には至極|機《き》に入ッたが、この娘《こ》を迎えて妻《さい》としては」と写真まで添えての相談に、文三はハット当惑の眉《まゆ》を顰《ひそ》めて、物の序《ついで》に云々《しかじか》と叔母のお政に話せばこれもまた当惑の躰《てい》。初めお勢が退塾して家に帰ッた頃「勇《いさみ》という嗣子《あととり》があッて見ればお勢は到底《どうせ》嫁に遣らなければならぬが、どうだ文三に配偶《めあわ》せては」と孫兵衛に相談をかけられた事も有ッたが、その頃はお政も左様《さよう》さネと生返事、何方《どっち》附かずに綾《あや》なして月日を送る内、お勢の甚《はなは》だ文三に親しむを見てお政も遂《つい》にその気になり、当今では孫兵衛が「ああ仲が好《よい》のは仕合わせなようなものの、両方とも若い者同志だからそうでもない心得違いが有ッてはならぬから、お前が始終|看張《みは》ッていなくッてはなりませぬぜ」といっても、お政は「ナアニ大丈夫ですよ、また些《ちっ》とやそッとの事なら有ッたッて好う御座んさアネ、到底《どうせ》早かれ晩《おそ》かれ一所にしようと思ッてるとこですものヲ」ト、ズット粋《すい》を通し顔でいるところゆえ、今文三の説話《はなし》を听《きい》て当惑をしたもその筈の事で。「お袋の申通り家《うち》を有《も》つようになれば到底《とうてい》妻《さい》を貰わずに置けますまいが、しかし気心も解らぬ者を無暗《むやみ》に貰うのは余りドットしませぬから、この縁談はまず辞《ことわ》ッてやろうかと思います」ト常に異《かわ》ッた文三の決心を聞いてお政は漸《ようや》く眉を開いて切《しき》りに点頭《うなず》き、「そうともネそうともネ、幾程《いくら》母親《おっか》さんの機に入ッたからッて肝腎のお前さんの機に入らなきゃア不熟の基《もと》だ。しかしよくお話しだッた。実はネお前さんのお嫁の事に就《つい》ちゃア些《ち》イと良人《うち》でも考えてる事があるんだから、これから先き母親さんがどんな事を言ッておよこしでも、チョイと私に耳打してから返事を出すようにしておくんなさいヨ。いずれ良人《うち》でお話し申すだろうが、些イと考えてる事があるんだから……それはそうと母親さんの貰いたいとお言いのはどんなお子だか、チョイとその写真をお見せナ」といわれて文三はさもきまりの悪るそうに、「エ写真ですか、写真は……私の所には有りません、先刻《さっき》アノ何が……お勢さんが何です……持ッて往ッておしまいなすった……」
トいう光景《ありさま》で、母親も叔父夫婦の者も宛《あて》とする所は思い思いながら一様に今年の晩《く》れるを待詫《まちわ》びている矢端《やさき》、誰れの望みも彼れの望みも一ツにからげて背負ッて立つ文三が(話を第一回に戻して)今日思懸けなくも……諭旨免職となった。さても星※[#「((危−厄)/(帚−冖−巾)+攵)/れんが」、第4水準2−79−86]《まわりあわせ》というものは是非のないもの、トサ昔気質《むかしかたぎ》の人ならば言うところでも有ろうか。
第四回 言うに言われぬ胸の中《うち》
さてその日も漸《ようや》く暮れるに間もない五時頃に成っても、叔母もお勢も更に帰宅する光景《ようす》も見えず、何時《いつ》まで待っても果てしのない事ゆえ、文三は独り夜食を済まして、二階の縁端《えんさき》に端居《はしい》しながら、身を丁字《ていじ》欄干に寄せかけて暮行く空を眺《なが》めている。この時日は既に万家《ばんか》の棟《むね》に没しても、尚《な》お余残《なごり》の影を留《とど》めて、西の半天を薄紅梅に染《そめ》た。顧みて東方《とうぼう》の半天を眺むれば、淡々《あっさり》とあがった水色、諦視《ながめつめ》たら宵星《よいぼし》の一つ二つは鑿《ほじ》り出せそうな空合《そらあい》。幽《かす》かに聞える伝通院《でんずういん》の暮鐘《ぼしょう》の音《ね》に誘われて、塒《ねぐら》へ急ぐ夕鴉《ゆうがらす》の声が、彼処此処《あちこち》に聞えて喧《やか》ましい。既にして日はパッタリ暮れる、四辺《あたり》はほの暗くなる。仰向《あおむい》て瞻《み》る蒼空《あおぞら》には、余残《なごり》の色も何時しか消え失《う》せて、今は一面の青海原、星さえ所斑《ところまだら》に燦《きらめ》き出《い》でて殆《と》んと交睫《まばたき》をするような真似《まね》をしている。今しがたまで見えた隣家の前栽《せんざい》も、蒼然《そうぜん》たる夜色に偸《ぬす》まれて、そよ吹く小夜嵐《さよあらし》に立樹の所在《ありか》を知るほどの闇《くら》さ。デモ土蔵の白壁はさすがに白《しろい》だけに、見透かせば見透かされる……サッと軒端《のきば》近くに羽音がする、回首《ふりかえ》ッて観る……何も眼《まなこ》に遮《さえぎ》るものとてはなく、唯《ただ》もう薄闇《うすぐら》い而已《のみ》。
心ない身も秋の夕暮には哀《あわれ》を知るが習い、況《ま》して文三は糸目の切れた奴凧《やっこだこ》の身の上、その時々の風次第で落着先《おちつくさき》は籬《まがき》の梅か物干の竿《さお》か、見極めの附かぬところが浮世とは言いながら、父親が没してから全《まる》十年、生死《いきじに》の海のうやつらやの高波に揺られ揺られて辛《かろう》じて泳出《およぎいだ》した官海もやはり波風の静まる間がないことゆえ、どうせ一度は捨小舟《すておぶね》の寄辺ない身に成ろうも知れぬと兼て覚悟をして見ても、其処《そこ》が凡夫《ぼんぶ》のかなしさで、危《あやうき》に慣れて見れば苦にもならず宛《あて》に成らぬ事を宛にして、文三は今歳の暮にはお袋を引取ッて、チト老楽《おいらく》をさせずばなるまい、国へ帰えると言ッてもまさかに素手でも往《い》かれまい、親類の所への土産は何にしよう、「ムキ」にしようか品物にしようかと、胸で弾《はじ》いた算盤《そろばん》の桁《けた》は合いながらも、とかく合いかねるは人の身のつばめ、今まで見ていた廬生《ろせい》の夢も一|炊《すい》の間に覚め果てて「アアまた情ない身の上になッたかナア……」
俄《にわか》にパッと西の方《かた》が明るくなッた。見懸けた夢をそのままに、文三が振返ッて視遣《みや》る向うは隣家の二階、戸を繰り忘れたものか、まだ障子のままで人影が射《さ》している……スルトその人影が見る間にムクムクと膨れ出して、好加減《よいかげん》の怪物となる……パッと消失せてしまッた跡はまた常闇《とこやみ》。文三はホッと吐息を吻《つい》て、顧みて我家《わがいえ》の中庭を瞰下《みお》ろせば、所
前へ
次へ
全30ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング