聞こえる……「なに、十円さ」と突然|鼓膜《こまく》を破る昇の声に駭《おどろ》かされ、震え上る拍子《ひょうし》に眼を看開《みひら》いて、忙わしく両人《ふたり》の顔を窺《うかが》えば、心附かぬ様子、まずよかッたと安心し、何喰わぬ顔をしてまた両人の話を聞出すと、また眼の皮がたるみ、引入れられるような、快《よ》い心地になッて、睡《ねむ》るともなく、つい正体を失う……誰かに手暴《てあら》く揺ぶられてまた愕然《がくぜん》として眼を覚ませば、耳元にどっと高笑《たかわらい》の声。お勢もさすがに莞爾《にッこり》して、「それでも睡いんだものを」と睡そうに分疏《いいわけ》をいう。またこういう事も有る※[#白ゴマ点、199−16]前のように慾張ッた談話《はなし》で両人は夢中になッている※[#白ゴマ点、199−17]お勢は退屈やら、手持|無沙汰《ぶさた》やら、いびつに坐りてみたり、危坐《かしこま》ッてみたり。耳を借していては際限もなし、そのうちにはまた睡気《ねむけ》がさしそうになる、から、ちと談話《はなし》の仲間入りをしてみようとは思うが、一人が口を箝《つぐ》めば、一人が舌を揮《ふる》い、喋々として両《ふた》つの口が結ばるという事が無ければ、嘴《くちば》しを容《い》れたいにも、更にその間隙《すきま》が見附からない。その見附からない間隙を漸やく見附けて、此処《ここ》ぞと思えば、さて肝心のいうことが見附からず迷《まご》つくうちにはや人に取られてしまう。経験が知識を生んで、今度《このたび》はいうべき事も予《かね》て用意して、じれッたそうに挿頭《かんざし》で髪を掻《か》きながら、漸くの思《おもい》で間隙《すき》を見附け、「公債は今|幾何《いくら》なの?」と嘴《くちばし》を挿《は》さんでみれば、さて我ながら唐突千万! 無理では無いが、昇も、母親も、胆《きも》を潰《つぶ》して顔を視合《みあ》わせて、大笑に笑い出す。――今のは半襟《はんえり》の間違いだろう。――なに、人形の首だッさ。――違《ちげ》えねえ。またしても口を揃《そろ》えて高笑い。――あんまりだから、いい! とお勢は膨れる。けれど、膨れたとて、機嫌《きげん》を取られれば、それだけ畢竟《つまり》安目にされる道理。どうしても、こうしても、敵《かな》わない。
お勢はこの事を不平に思ッて、或は口を聞かぬと云い、或は絶交すると云ッて、恐喝《おど》してみたが、昇は一向平気なもの、なかなかそんな甘手ではいかん。圧制家《デスポト》、利己論者《イゴイスト》と口では呪《のろ》いながら、お勢もついその不届者と親しんで、玩《もてあそ》ばれると知りつつ、玩ばれ、調戯《なぶ》られると知りつつ、調戯《なぶ》られている。けれど、そうはいうものの、戯《ふざ》けるも満更でも無いと見えて、偶々《たまたま》昇が、お勢の望む通り、真面目にしていれば、さてどうも物足りぬ様子で、此方《こちら》から、遠方から、危うがりながら、ちょッかいを出してみる。相手にならねば、甚《はなはだ》機嫌がわるい※[#白ゴマ点、200−17]から、余義なくその手を押さえそうにすれば、忽《たちま》ちきゃッきゃッと軽忽《きょうこつ》な声を発し、高く笑い、遠方へ迯《に》げ、例の睚《まぶち》の裏を返して、ベベベーという。総《すべ》てなぶられても厭《いや》だが、なぶられぬも厭、どうしましょう、といいたそうな様子。
母親は見ぬ風《ふり》をして見落しなく見ておくから、歯癢《はが》ゆくてたまらん。老功の者の眼から観れば、年若の者のする事は、総てしだらなく、手緩《てぬ》るくて更に埒《らち》が明かん。そこで耐《こら》え兼て、娘に向い、厳《おごそ》かに云い聞かせる、娘の時の心掛を。どのような事かと云えば、皆多年の実験から出た交際の規則で、男、取分けて若い男という者はこうこういう性質のもので有るから、若《も》し情談をいいかけられたら、こう、花を持たせられたら、こう、弄《なぶ》られたら、こう待遇《あしら》うものだ、など、いう事であるが、親の心子知らずで、こう利益《ため》を思ッて、云い聞かせるものを、それをお勢は、生意気な、まだ世の態《さま》も見知らぬ癖に、明治生れの婦人は芸娼妓《げいしょうぎ》で無いから、男子に接するにそんな手管《てくだ》はいらないとて、鼻の頭《さき》で待遇《あしら》ッていて、更に用いようともしない。手管では無い、これが娘の時の心掛というものだと云い聞かせても、その様な深遠な道理はまだ青いお勢には解らない。そんな事は女大学にだッて書いて無いと強情を張る。勝手にしなと肝癪《かんしゃく》を起こせば、勝手にしなくッてと口答《くちごたえ》をする。どうにも、こうにも、なッた奴じゃない!
けれど、母親が気を揉《も》むまでも無く、幾程《いくほど》もなくお勢は我から自然に様子を変えた。まずその初《はじめ》を云えば、こうで。
この物語の首《はじめ》にちょいと噂をした事の有るお政の知己《しりびと》「須賀町《すがちょう》のお浜」という婦人が、近頃に娘をさる商家へ縁付るとて、それを風聴《ふいちょう》かたがたその娘を伴《つ》れて、或日お政を尋ねて来た。娘というはお勢に一ツ年下で、姿色《きりょう》は少し劣る代り、遊芸は一通り出来て、それでいて、おとなしく、愛想《あいそ》がよくて、お政に云わせれば、如才の無い娘《こ》で、お勢に云わせれば、旧弊な娘《むすめ》、お勢は大嫌《だいきら》い、母親が贔負《ひいき》にするだけに、尚《な》お一層この娘を嫌う※[#白ゴマ点、202−5]|但《ただ》しこれは普通の勝心《しょうしん》のさせる業《わざ》ばかりではなく、この娘の蔭《かげ》で、おりおり高い鼻を擦《こす》られる事も有るからで。縁付ると聞いて、お政は羨《うらや》ましいと思う心を、少しも匿《かく》さず、顔はおろか、口へまで出して、事々しく慶《よろこ》びを陳《の》べる。娘の親も親で、慶びを陳べられて、一層得意になり、さも誇貌《ほこりが》に婿《むこ》の財産を数え、または支度《したく》に費《つか》ッた金額の総計から内訳まで細々《こまごま》と計算をして聞かせれば、聞く事|毎《ごと》にお政はかつ驚き、かつ羨やんで、果は、どうしてか、婚姻の原因を娘の行状に見出《みいだ》して、これというも平生の心掛がいいからだと、口を極《きわ》めて賞《ほ》める、嫁《よめい》る事が何故《なぜ》そんなに手柄《てがら》であろうか、お勢は猫が鼠《ねずみ》を捕《と》ッた程にも思ッていないのに! それをその娘は、耻《はず》かしそうに俯向《うつむ》きは俯向きながら、己れも仕合と思い顔で高慢は自《おのずか》ら小鼻に現われている。見ていられぬ程に醜態を極める! お勢は固《もと》より羨ましくも、妬《ねた》ましくも有るまいが、ただ己れ一人でそう思ッているばかりでは満足が出来んと見えて、おりおりさも苦々しそうに冷笑《あざわら》ッてみせるが、生憎《あやにく》誰も心附かん。そのうちに母親が人の身の上を羨やむにつけて、我身の薄命を歎《かこ》ち、「何処かの人」が親を蔑《ないがし》ろにしてさらにいうことを用いず、何時《いつ》身を極《き》めるという考も無いとて、苦情をならべ出すと、娘の親は失礼な、なにこの娘《こ》の姿色《きりょう》なら、ゆくゆくは「立派な官員さん」でも夫に持ッて親に安楽をさせることで有ろうと云ッて、嘲《あざ》けるように高く笑う。見よう見真似に娘までが、お勢の方を顧みて、これもまた嘲けるようにほほと笑う。お勢はおそろしく赤面してさも面目なげに俯向いたが、十分も経《たた》ぬうちに座舗《ざしき》を出てしまッた。我部屋へ戻りてから、始めて、後馳《おくればせ》に憤然《やッき》となッて「一生お嫁になんぞ行くもんか」と奮激した。
客は一日打くつろいで話して夜《よ》に入《い》ッてから帰ッた。帰ッた後に、お政はまた人の幸福《しあわせ》をいいだして羨やむので、お勢はもはや勘弁がならず、胸に積る昼間からの鬱憤《うっぷん》を一時に霽《はら》そうという意気込で、言葉鋭く云いまくッてみると、母の方にも存外な道理が有ッて、ついにはお勢も成程と思ッたか、少し受大刀《うけだち》になッた。が、負けじ魂から、滅多には屈服せず、尚おかれこれと諍論《いいあらそ》ッている。そのうちにお政は、何か妙案を思い浮べたように、俄《にわか》に顔色《がんしょく》を和げ、今にも笑い出しそうな眼付をして、「そんな事をお云いだけれども、本田さんなら、どうだえ? 本田さんでも、お嫁に行くのは厭かえ?」という。「厭なこった」、と云ッて、お勢は今まで顔へ出していた思慮を尽《ことごと》く内へ引込ましてしまう。「おや、何故だろう。本田さんなら、いいじゃないか、ちょいと気が利《き》いていて、小金も少《ちっ》とは持ッていなさりそうだし、それに第一男が好くッて」「厭なこッた」「でも、若し本田さんがくれろと云ッたら、何と云おう?」、と云われて、お勢は少し躊躇《たゆた》ッたが、狼狽《うろた》えて、「い……いやなこッた」。お政はじろりとその様子をみて、何を思ッてか、高く笑ッたばかりで、再び娘を詰《なじ》らなかッた。その後《のち》はお勢は故《ことさ》らに何喰わぬ顔を作ッてみても、どうも旨《うま》くいかぬようすで、動《やや》もすれば沈んで、眼を細くして何処か遠方を凝視《みつ》め、恍惚《うっとり》として、夢現《ゆめうつつ》の境に迷うように見えたことも有ッた。「十一時になるよ」と母親に気を附けられたときは、夢の覚めたような顔をして溜息《ためいき》さえ吐《つ》いた。
部屋へ戻ッても、尚お気が確かにならず、何心なく寐衣《ねまき》に着代えて、力無さそうにベッたり、床の上へ坐ッたまま、身動もしない。何を思ッているのか? 母の端《はし》なく云ッた一言《ひとこと》の答を求めて求め得んのか? 夢のように、過ぎこした昔へ心を引戻して、これまで文三如き者に拘《かかずら》ッて、良縁をも求めず、徒《いたずら》に歳月《としつき》を送ッたを惜しい事に思ッているのか? 或は母の言葉の放ッた光りに我身を※[#「螢」の「虫」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》る暗黒《やみ》を破られ、始めて今が浮沈の潮界《しおざかい》、一生の運の定まる時と心附いたのか? 抑《そもそも》また狂い出す妄想《ぼうそう》につれられて、我知らず心を華やかな、娯《たの》しい未来へ走らし、望みを事実にし、現《うつつ》に夢を見て、嬉しく、畏《おそ》ろしい思をしているのか? 恍惚《うっとり》とした顔に映る内の想《おもい》が無いから、何を思ッていることかすこしも解らないが、とにかく良《やや》久《しば》らくの間は身動をもしなかッた、そのままで十分ばかり経ったころ、忽然《こつぜん》として眼が嬉しそうに光り出すかと思う間に、見る見る耐《こら》えようにも耐え切れなさそうな微笑が口頭《くちもと》に浮び出て、頬《ほお》さえいつしか紅《べに》を潮《さ》す。閉じた胸の一時に開けた為め、天成の美も一段の光を添えて、艶《えん》なうちにも、何処か豁然《からり》と晴やかに快さそうな所も有りて、宛然《さながら》蓮《はす》の花の開くを観るように、見る眼も覚めるばかりで有ッた。突然お勢は跳ね起きて、嬉しさがこみあげて、徒《ただ》は坐ッていられぬように、そして柱に懸けた薄暗い姿見に対《むか》い、糢糊《ぼんやり》写る己《おの》が笑顔を覗《のぞ》き込んで、あやすような真似をして、片足浮かせて床の上でぐるりと回り、舞踏でもするような運歩《あしどり》で部屋の中《うち》を跳ね廻ッて、また床の上へ来るとそのまま、其処《そこ》へ臥倒《ねたお》れる拍子に手ばしこく、枕《まくら》を取ッて頭《かしら》に宛《あて》がい、渾身《みうち》を揺りながら、締殺ろしたような声を漏らして笑い出して。
この狂気《きちがい》じみた事の有ッた当坐は、昇が来ると、お勢は臆《おく》するでもなく耻《はじ》らうでもなく只何となく落着が悪いようで有ッた。何か心に持ッているそれを悟られまいため、やはり今までどおり、おさなく、愛度気《あどけ》なく待遇《あしらお》うと、影では思うが
前へ
次へ
全30ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング