た。「本田さんは何故《なぜ》来ないンだろう?」
「何故だか」
「憤《おこ》ッているのじゃないのだろうか?」
「そうかも知れない」
 何を云ッても取合わぬゆえ、お勢も仕方なく口を箝《つぐ》んで、少《しばら》く物思わし気に洋燈《ランプ》を凝視《みつめ》ていたが、それでもまだ気に懸ると見えて、「慈母さん」
「何だよ?」と蒼蠅《うるさ》そうにお政は起直ッた。
「真個《ほんとう》に本田さんは憤ッて来ないのだろうか?」
「何を?」
「何をッて」と少し気を得て、「そら、この間来た時、私が構わなかったから……」
 と母の顔を凝視た。
「なに人《ひと》」とお政は莞爾《にっこり》した、何と云ッてもまだおぼだなと云いたそうで。「お前に構ッて貰《もら》いたいンで来なさるンじゃ有るまいシ」
「あら、そうじゃ無いンだけれどもさ……」
 と愧《はず》かしそうに自分も莞爾《にっこり》。
 おほんという罪を作ッているとは知らぬから、昇が、例の通り、平気な顔をしてふいと遣ッて来た。
「おや、ま、噂《うわさ》をすれば影とやらだよ」とお政が顔を見るより饒舌《しゃべ》り付けた。「今|貴君《あなた》の噂をしていた所《とこ》さ。え? 勿論《もちろん》さ、義理にも善くは云えないッさ……ははははは。それは情談だが、きついお見限りですね。何処《どこ》か穴でも出来たンじゃないかね? 出来たとえ? そらそら、それだもの、だから鰻男《うなぎおとこ》だということさ。ええ鰌《どじょう》で無くッてお仕合せ? 鰌とはえ? ……あ、ほンに鰌と云えば、向う横町に出来た鰻屋ね、ちょいと異《おつ》ですッさ。久し振りだッて、奢《おご》らなくッてもいいよ。はははは」
 皺延《しわの》ばしの太平楽、聞くに堪えぬというは平日の事、今宵《こよい》はちと情実《わけ》が有るから、お勢は顔を皺《しか》めるはさて置き、昇の顔を横眼でみながら、追蒐《おっか》け引蒐《ひっか》けて高笑い。てれ隠《かく》しか、嬉《うれ》しさの溢《こぼ》れか当人に聞いてみねば、とんと分からず。
「今夜は大分御機嫌だが」と昇も心附いたか、お勢を調戯《なぶり》だす。「この間はどうしたもンだッた? 何を云ッても、『まだ明日《あした》の支度をしませんから』はッ、はッ、はッ、憶出すと可笑《おか》しくなる」
「だッて、気分が悪かッたンですものを」と淫哇《いやら》しい、形容も出来ない身振り。
「何が何だか、訳が解りゃアしません」
 少ししらけた席の穴を填《うめ》るためか、昇が俄《にわ》かに問われもせぬ無沙汰《ぶさた》の分疏《いいわけ》をしだして、近ごろは頼まれて、一|夜《よ》はざめに課長の所へ往《いっ》て、細君と妹に英語の下稽古をしてやる、という。「いや、迷惑な」と言葉を足す。
 と聞いて、お政にも似合わぬ、正直な、まうけに受けて、その不心得を諭《さと》す、これが立身の踏台になるかも知れぬと云ッて。けれども、御弟子が御弟子ゆえ、飛だ事まで教えはすまいかと思うと心配だと高く笑う。
 お勢は昇が課長の所へ英語を教えに往くと聞くより、どうしたものか、俄かに萎《しお》れだしたが、この時母親に釣《つ》られて淋《さび》しい顔で莞爾《にっこり》して、「令妹の名は何というの?」
「花とか耳とか云ッたッけ」
「余程出来るの?」
「英語かね? なアに、から駄目だ。Thank《サンク》 you《ユー》 for《フォア》 your《ユアー》 kind《カインド》 だから、まだまだ」
 お勢は冷笑の気味で、「それじゃアア……」
 I《アイ》 will《ウィル》 ask《アスク》 to《ツー》 you《ユー》 と云ッて今日教師に叱《しか》られた、それはこの時忘れていたのだから、仕方が無い。
「ときに、これは」と昇はお政の方を向いて親指を出してみせて、「どうしました、その後?」
「居ますよまだ」とお政は思い切りて顔を皺《しか》めた。
「ずうずうしいと思ッてねえ!」
「それも宜《いい》が、また何かお勢に云いましたッさ」
「お勢さんに?」
「はア」
「どんな事を?」
 おッとまかせと饒舌《しゃべ》り出した、文三のお勢の部屋へ忍び込むから段々と順を逐《お》ッて、剰《あま》さず漏さず、おまけまでつけて。昇は顋《あご》を撫《な》でてそれを聴いていたが、お勢が悪たれた一段となると、不意に声を放ッて、大笑に笑ッて、「そいつア痛かッたろう」
「なにそン時こそ些《ちっと》ばかし可怪《おかし》な顔をしたッけが、半日も経《た》てば、また平気なものさ。なンと、本田さん、ずうずうしいじゃア有りませんか!」
「そうしてね、まだ私の事を浮気者だなンぞッて」
「ほんとにそんな事も云たそうですがね、なにも、そんなに腹がたつなら、此所《ここ》の家に居ないが宜じゃ有りませんか。私ならすぐ下宿か何かしてしまいまさア。それを、そんな事を云ッて置きながら、ずうずうしく、のべんくらりと、大飯を食らッて……ているとは何所《どこ》まで押《おし》が重《おもた》いンだか数《すう》が知れないと思ッて」
 昇は苦笑いをしていた。暫時《しばらく》して返答とはなく、ただ、「何しても困ッたもンだね」
「ほんとに困ッちまいますよ」
 困ッている所へ勝手口で、「梅本でござい」。梅本というは近処の料理屋。「おや家《うち》では……」とお政は怪しむ、その顔も忽《たちま》ち莞爾々々《にこにこ》となッた、昇の吩咐《いいつけ》とわかッて。
「それだからこの息子は可愛《かわい》いよ」。片腹痛い言《こと》まで云ッてやがて下女が持込む岡持の蓋《ふた》を取ッて見るよりまた意地の汚い言《こと》をいう。それを、今夜に限《かぎっ》て、平気で聞いているお勢どのの心持が解らない、と怪しんでいる間も有ればこそ、それッと炭を継《つ》ぐ、吹く、起こす、燗《かん》をつけるやら、鍋《なべ》を懸けるやら、瞬《またた》く間に酒となッた。
 あいのおさえのという蒼蠅《うるさ》い事の無《ない》代《かわ》り、洒落《しゃれ》、担《かつ》ぎ合い、大口、高笑、都々逸《どどいつ》の素《す》じぶくり、替歌の伝受|等《など》、いろいろの事が有ッたが、蒼蠅《うるさ》いからそれは略す。
 刺身は調味《つま》のみになッて噎《おくび》で応答《うけこたえ》をするころになッて、お政は、例の所へでも往きたくなッたか、ふと起《た》ッて坐舗《ざしき》を出た。
 と両人《ふたり》差向いになッた。顔を視合わせるとも無く視合わして、お勢はくすくすと吹出したが、急に真面目になッてちんと澄ます。
「これアおかしい。何がくすくすだろう?」
「何でも無いの」
「のぼる源氏のお顔を拝んで嬉しいか?」
「呆《あき》れてしまわア、ひょッとこ面《づら》の癖に」
「何だと?」
「綺麗《きれい》なお顔で御座いますということ」
 昇は例の黙ッてお勢を睨《ね》め出す。
「綺麗なお顔だというンだから、ほほほ」と用心しながら退却《あとすざり》をして、「いいじゃア……おッ……」
 ツと寄ッた昇がお勢の傍《そば》へ……空《くう》で手と手が閃《ひらめ》く、からまる……と鎮《しず》まッた所をみれば、お勢は何時《いつ》か手を握られていた。
「これがどうしたの?」と平気な顔。
「どうもしないが、こうまず俘虜《いけどり》にしておいてどッこい……」と振放そうとする手を握りしめる。
「あちちち」と顔を皺《しか》めて、「痛い事をなさるねえ!」
「ちッとは痛いのさ」
「放して頂戴《ちょうだい》よ。よう。放さないとこの手に喰付《くいつき》ますよ」
「喰付たいほど思えども……」と平気で鼻歌。
 お勢はおそろしく顔を皺《しか》めて、甘たるい声で、「よう、放して頂戴と云えばねえ……声を立てますよ」
「お立てなさいとも」
 と云われて一段声を低めて、「あら引[#「引」は小書き右寄せ]本田さんが引[#「引」は小書き右寄せ]手なんぞ握ッて引[#「引」は小書き右寄せ]ほほほ、いけません、ほほほ」
「それはさぞ引[#「引」は小書き右寄せ]お困りで御座いましょう引[#「引」は小書き右寄せ]」
「本統に放して頂戴よ」
「何故《なぜ》? 内海に知れると悪いか?」
「なにあんな奴に知れたッて……」
「じゃ、ちッとこうしてい給《たま》え。大丈夫だよ、淫褻《いたずら》なぞする本田にあらずだ……が、ちょッと……」と何やら小声で云ッて、「……位《ぐら》いは宜かろう?」
 するとお勢は、どうしてか、急に心から真面目になッて、「あたしゃア知らないからいい……私《わた》しゃア……そんな失敬な事ッて……」
 昇は面白そうにお勢の真面目くさッた顔を眺《なが》めて莞爾々々《にこにこ》しながら、「いいじゃないか? ただちょいと……」
「厭《いや》ですよ、そんな……よッ、放して頂戴と云えばねえッ」
 一生懸命に振放そうとする、放させまいとする、暫時争ッていると、縁側に足音がする、それを聞くと、昇は我からお勢の手を放《はなし》て大笑に笑い出した。
 ずッとお政が入ッて来た。
「叔母さん叔母さん、お勢さんを放飼《はなしがい》はいけないよ。今も人を捉《つかま》えて口説《くど》いて口説いて困らせ抜いた」
「あらあらあんな虚言《うそ》を吐《つ》いて……非道《ひど》い人だこと!……」
 昇は天井を仰向いて、「はッ、はッ、はッ」

     第十八回

 一週間と経《た》ち、二週間と経つ。昇は、相かわらず、繁々《しげしげ》遊びに来る。そこで、お勢も益々親しくなる。
 けれど、その親しみ方が、文三の時とは、大きに違う。かの時は華美《はで》から野暮《じみ》へと感染《かぶ》れたが、この度《たび》は、その反対で、野暮の上塗が次第に剥《は》げて漸《ようや》く木地《きじ》の華美《はで》に戻る。両人とも顔を合わせれば、只《ただ》戯《たわ》ぶれるばかり、落着いて談話《はなし》などした事更に無し。それも、お勢に云わせれば、昇が宜しく無いので、此方《こちら》で真面目《まじめ》にしているものを、とぼけた顔をし、剽軽《ひょうきん》な事を云い、軽く、気無しに、調子を浮かせてあやなしかける。それ故《ゆえ》、念に掛けて笑うまいとはしながら、おかしくて、おかしくて、どうも堪《たま》らず、唇を噛締《かみし》め、眉《まゆ》を釣上《つりあ》げ、真赤になッても耐《こら》え切れず、つい吹出して大事の大事の品格を落してしまう。果は、何を云われんでも、顔さえ見れば、可笑《おか》しくなる。「本当に本田さんはいけないよ、人を笑わしてばかりいて」。お勢は絶えず昇を憎がッた。
 こうお勢に対《むか》うと、昇は戯《たわぶ》れ散らすが、お政には無遠慮といううちにも、何処《どこ》かしっとりした所が有ッて、戯言《たわごと》を云わせれば、云いもするが、また落着く時には落着いて、随分真面目な談話《はなし》もする。勿論《もちろん》、真面目な談話と云ッたところで、金利公債の話、家屋敷の売買《うりかい》の噂《うわさ》、さもなくば、借家人が更らに家賃《たなちん》を納《い》れぬ苦情――皆つまらぬ事ばかり。一つとしてお勢の耳には面白くも聞こえないが、それでいて、両人《ふたり》の話している所を聞けば、何か、談話《はなし》の筋の外に、男女交際、婦人|矯風《きょうふう》の議論よりは、遥《はるか》に優《まさ》りて面白い所が有ッて、それを眼顔《めかお》で話合ッて娯《たの》しんでいるらしいが、お勢にはさっぱり解らん。が、余程面白いと見えて、その様な談話《はなし》が始まると、お政は勿論、昇までが平生の愛嬌《あいきょう》は何処へやら遣《や》ッて、お勢の方は見向もせず、一心になッて、或《あるい》は公債を書替える極《ごく》簡略な法、或は誰も知ッている銀行の内幕、またはお得意《はこ》の課長の生計の大した事を喋々《ちょうちょう》と話す。お勢は退屈で退屈で、欠《あく》びばかり出る。起上《たちあが》ッて部屋へ帰ろうとは思いながら、つい起《たち》そそくれて潮合《しおあい》を失い、まじりまじり思慮の無い顔をして面白《おもしろく》もない談話《はなし》を聞いているうちに、いつしか眼が曇り両人《ふたり》の顔がかすんで話声もやや遠く籠《こも》ッて
前へ 次へ
全30ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング