より余所《よそ》外《ほか》のおぼッちゃま方とは違い、親から仕送りなどという洒落《しゃれ》はないから、無駄遣《むだづか》いとては一銭もならず、また為《し》ようとも思わずして、唯《ただ》一心に、便《たより》のない一人の母親の心を安めねばならぬ、世話になった叔父へも報恩《おんがえし》をせねばならぬ、と思う心より、寸陰を惜んでの刻苦勉強に学業の進みも著るしく、何時の試験にも一番と言ッて二番とは下《さが》らぬ程ゆえ、得難い書生と教員も感心する。サアそうなると傍《はた》が喧《やか》ましい。放蕩《ほうとう》と懶惰《らんだ》とを経緯《たてぬき》の糸にして織上《おりあがっ》たおぼッちゃま方が、不負魂《まけじだましい》の妬《ねた》み嫉《そね》みからおむずかり遊ばすけれども、文三はそれ等の事には頓着《とんじゃく》せず、独りネビッチョ除《の》け物と成ッて朝夕勉強|三昧《ざんまい》に歳月を消磨する内、遂に多年|蛍雪《けいせつ》の功が現われて一片の卒業証書を懐《いだ》き、再び叔父の家を東道《あるじ》とするように成ッたからまず一安心と、それより手を替え品を替え種々《さまざま》にして仕官の口を探すが、さて探すとなると無いもので、心ならずも小半年ばかり燻《くすぶ》ッている。その間始終叔母にいぶされる辛らさ苦しさ、初《はじめ》は叔母も自分ながらけぶそうな貌《かお》をして、やわやわ吹付けていたからまず宜《よか》ッたが、次第にいぶし方に念が入ッて来て、果は生松葉《なままつば》に蕃椒《とうがらし》をくべるように成ッたから、そのけぶいことこの上なし。文三も暫らくは鼻をも潰《つぶ》していたれ、竟《つい》には余りのけぶさに堪え兼て噎返《むせかえ》る胸を押鎮《おししず》めかねた事も有ッたが、イヤイヤこれも自分が不甲斐《ふがい》ないからだと、思い返してジット辛抱。そういうところゆえ、その後或人の周旋で某省の准《じゅん》判任御用係となッた時は天へも昇る心地がされて、ホッと一息|吐《つ》きは吐いたが、始て出勤した時は異《おつ》な感じがした。まず取調物を受取って我坐になおり、さて落着て居廻りを視回《みまわ》すと、仔細《しさい》らしく頸《くび》を傾《かたぶ》けて書物《かきもの》をするもの、蚤取眼《のみとりまなこ》になって校合《きょうごう》をするもの、筆を啣《くわ》えて忙《いそがわ》し気に帳簿を繰るものと種々さまざま有る中に、ちょうど文三の真向うに八字の浪を額に寄せ、忙《いそがわ》しく眼をしばたたきながら間断《たゆみ》もなく算盤を弾《はじ》いていた年配五十前後の老人が、不図手を止《とど》めて珠へ指ざしをしながら、「エー六五七十の二……でもなしとエー六五」ト天下の安危この一挙に在りと言ッた様な、さも心配そうな顔を振揚げて、その癖口をアンゴリ開いて、眼鏡《めがね》越しにジット文三の顔を見守《みつ》め、「ウー八十の二か」ト一越《いちおつ》調子高な声を振立ててまた一心不乱に弾き出す。余りの可笑《おか》しさに堪えかねて、文三は覚えずも微笑したが、考えて見れば笑う我と笑われる人と余り懸隔のない身の上。アア曾《かつ》て身の油に根気の心《しん》を浸し、眠い眼を睡《ね》ずして得た学力《がくりき》を、こんなはかない馬鹿気た事に使うのかと、思えば悲しく情なく、我になくホット太息《といき》を吐《つ》いて、暫らくは唯|茫然《ぼうぜん》としてつまらぬ者でいたが、イヤイヤこれではならぬと心を取直して、その日より事務に取懸《とりかく》る。当座四五日は例の老人の顔を見る毎に嘆息|而已《のみ》していたが、それも向う境界《きょうがい》に移る習いとかで、日を経る随《まま》に苦にもならなく成る。この月より国許の老母へは月々仕送をすれば母親も悦《よろこ》び、叔父へは月賦で借金|済《な》しをすれば叔母も機嫌を直す。その年の暮に一等進んで本官になり、昨年の暑中には久々にて帰省するなど、いろいろ喜ばしき事が重なれば、眉《まゆ》の皺《しわ》も自ら伸び、どうやら寿命も長くなったように思われる。ここにチト艶《なまめ》いた一条のお噺《はなし》があるが、これを記《しる》す前に、チョッピリ孫兵衛の長女お勢の小伝を伺いましょう。
お勢の生立《おいたち》の有様、生来《しょうらい》子煩悩《こぼんのう》の孫兵衛を父に持ち、他人には薄情でも我子には眼の無いお政を母に持ッた事ゆえ、幼少の折より挿頭《かざし》の花、衣《きぬ》の裏の玉と撫《な》で愛《いつくし》まれ、何でもかでも言成《いいなり》次第にオイソレと仕付けられたのが癖と成ッて、首尾よくやんちゃ娘に成果《なりおお》せた。紐解《ひもとき》の賀の済《すん》だ頃より、父親の望みで小学校へ通い、母親の好みで清元《きよもと》の稽古《けいこ》、生得《うまれえ》て才《さい》溌《はじけ》の一徳には生覚《なまおぼ》えながら飲込みも早く、学問、遊芸、両《ふたつ》ながら出来のよいように思われるから、母親は眼も口も一ツにして大驩《おおよろこ》び、尋ねぬ人にまで風聴《ふいちょう》する娘自慢の手前|味噌《みそ》、切《しき》りに涎《よだれ》を垂らしていた。その頃|新《あらた》に隣家へ引移ッて参ッた官員は家内四人|活計《ぐらし》で、細君もあれば娘もある。隣ずからの寒暄《かんけん》の挨拶が喰付きで、親々が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり、毎日のように訪《とい》つ訪《とわ》れつした。隣家の娘というはお勢よりは二ツ三ツ年層《としかさ》で、優しく温藉《しとやか》で、父親が儒者のなれの果だけ有ッて、小供ながらも学問が好《すき》こそ物の上手で出来る。いけ年を仕《つかまつっ》てもとかく人|真似《まね》は輟《や》められぬもの、況《まし》てや小供という中《うち》にもお勢は根生《ねおい》の軽躁者《おいそれもの》なれば尚更《なおさら》、※[#「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2−1−57]忽《たちまち》その娘に薫陶《かぶ》れて、起居挙動《たちいふるまい》から物の言いざままでそれに似せ、急に三味線《しゃみせん》を擲却《ほうりだ》して、唐机《とうづくえ》の上に孔雀《くじゃく》の羽を押立る。お政は学問などという正坐《かしこま》ッた事は虫が好かぬが、愛《いと》し娘の為《し》たいと思ッて為《す》る事と、そのままに打棄てて置く内、お勢が小学校を卒業した頃、隣家の娘は芝辺のさる私塾へ入塾することに成ッた。サアそう成るとお勢は矢も楯《たて》も堪《たま》らず、急に入塾が仕たくなる。何でもかでもと親を責《せ》がむ、寝言にまで言ッて責がむ。トいってまだ年端《としは》も往かぬに、殊《こと》にはなまよみの甲斐なき婦人《おんな》の身でいながら、入塾などとは以《もって》の外、トサ一旦《いったん》は親の威光で叱り付けては見たが、例の絶食に腹を空《すか》せ、「入塾が出来ない位なら生ている甲斐がない」ト溜息《ためいき》噛雑《かみま》ぜの愁訴、萎《しお》れ返ッて見せるに両親も我を折り、それ程までに思うならばと、万事を隣家の娘に托《たく》して、覚束《おぼつか》なくも入塾させたは今より二年|前《ぜん》の事で。
お勢の入塾した塾の塾頭をしている婦人は、新聞の受売からグット思い上りをした女丈夫《じょじょうぶ》、しかも気を使ッて一飯の恩は酬《むく》いぬがちでも、睚眥《がいさい》の怨《えん》は必ず報ずるという蚰蜒魂《げじげじだましい》で、気に入らぬ者と見れば何かにつけて真綿に針のチクチク責をするが性分。親の前でこそ蛤貝《はまぐりがい》と反身《そっくりかえ》れ、他人の前では蜆貝《しじみがい》と縮まるお勢の事ゆえ、責《さいな》まれるのが辛らさにこの女丈夫に取入ッて卑屈を働らく。固より根がお茶ッぴいゆえ、その風には染り易いか、忽《たちまち》の中に見違えるほど容子《ようす》が変り、何時しか隣家の娘とは疎々《うとうと》しくなッた。その後英学を初めてからは、悪足掻《わるあがき》もまた一段で、襦袢《じゅばん》がシャツになれば唐人髷《とうじんわげ》も束髪に化け、ハンケチで咽喉《のど》を緊《し》め、鬱陶《うっとう》しいを耐《こら》えて眼鏡を掛け、独《ひとり》よがりの人笑わせ、天晴《あっぱれ》一個のキャッキャとなり済ました。然るに去年の暮、例の女丈夫は教師に雇われたとかで退塾してしまい、その手に属したお茶ッぴい連も一人去り二人|去《さり》して残少《のこりずく》なになるにつけ、お勢も何となく我宿恋しく成ッたなれど、まさかそうとも言い難《か》ねたか、漢学は荒方《あらかた》出来たと拵《こし》らえて、退塾して宿所へ帰ッたは今年の春の暮、桜の花の散る頃の事で。
既に記した如く、文三の出京した頃はお勢はまだ十二の蕾、幅の狭《せば》い帯を締めて姉様《あねさま》を荷|厄介《やっかい》にしていたなれど、こましゃくれた心から、「あの人はお前の御亭主さんに貰《もら》ッたのだヨ」ト坐興に言ッた言葉の露を実《まこと》と汲《くん》だか、初の内ははにかんでばかりいたが、小供の馴《なじ》むは早いもので、間もなく菓子|一《ひとつ》を二ツに割ッて喰べる程|睦《むつ》み合ッたも今は一昔。文三が某校へ入舎してからは相逢《あいあ》う事すら稀《まれ》なれば、況《まし》て一《ひとつ》に居た事は半日もなし。唯今年の冬期休暇にお勢が帰宅した時|而已《のみ》、十日ばかりも朝夕顔を見合わしていたなれど、小供の時とは違い、年頃が年頃だけに文三もよろずに遠慮勝でよそよそしく待遇《もてな》して、更に打解けて物など言ッた事なし。その癖お勢が帰塾した当坐両三日は、百年の相識に別れた如く何《なに》となく心|淋《さび》しかッたが……それも日数《ひかず》を経《ふ》る随《まま》に忘れてしまッたのに、今また思い懸けなく一ッ家に起臥《おきふし》して、折節は狎々《なれなれ》しく物など言いかけられて見れば、嬉しくもないが一|月《げつ》が復《ま》た来たようで、何にとなく賑《にぎや》かな心地がした。人一人殖えた事ゆえ、これはさもあるべき事ながら、唯怪しむ可《べ》きはお勢と席を同《おなじゅう》した時の文三の感情で、何時も可笑しく気が改まり、円めていた脊《せ》を引伸して頸を据え、異《おつ》う済して変に片付る。魂が裳抜《もぬけ》れば一心に主《しゅう》とする所なく、居廻りに在る程のもの悉《ことごと》く薄烟《うすけぶり》に包れて虚有縹緲《きょうひょうびょう》の中《うち》に漂い、有るかと思えばあり、無いかと想《おも》えばない中《なか》に、唯|一物《あるもの》ばかりは見ないでも見えるが、この感情は未《ま》だ何とも名《なづ》け難い。夏の初より頼まれてお勢に英語を教授するように成ッてから、文三も些《すこ》しく打解け出して、折節は日本婦人の有様、束髪の利害、さては男女交際の得失などを論ずるように成ると、不思議や今まで文三を男臭いとも思わず太平楽を並べ大風呂敷を拡《ひろ》げていたお勢が、文三の前では何時からともなく口数を聞かなく成ッて、何処ともなく落着て、優しく女性《にょしょう》らしく成ッたように見えた。或|一日《いちじつ》、お勢の何時になく眼鏡を外して頸巾《くびまき》を取ッているを怪んで文三が尋ぬれば、「それでも貴君《あなた》が、健康な者には却《かえっ》て害になると仰《おっしゃ》ッたものヲ」トいう。文三は覚えずも莞然《にっこり》、「それは至極|好《い》い事《こつ》だ」ト言ッてまた莞然。
お勢の落着たに引替え、文三は何かそわそわし出して、出勤して事務を執りながらもお勢の事を思い続けに思い、退省の時刻を待詫《まちわ》びる。帰宅したとてもお勢の顔を見ればよし、さも無ければ落脱《がっかり》力抜けがする。「彼女《あれ》に何したのじゃアないのかしらぬ」ト或時我を疑《うたぐ》ッて、覚えずも顔を※[#「赤+報のつくり」、22−13]《あか》らめた。
お勢の帰宅した初より、自分には気が付かぬでも文三の胸には虫が生《わい》た。なれどもその頃はまだ小さく場《ば》取らず、胸に在ッても邪魔に成らぬ而已《のみ》か、そのムズムズと蠢動《うごめ》く時は世界中が一所《ひとところ》に集る如く、又この世から極楽浄土へ往生する如く、又春
前へ
次へ
全30ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング