も勤められるお手軽なお身の上、さりとはまたお気の毒な。
途上|人影《ひとけ》の稀《ま》れに成った頃、同じ見附の内より両人《ふたり》の少年《わかもの》が話しながら出て参った。一人は年齢《ねんぱい》二十二三の男、顔色は蒼味《あおみ》七分に土気三分、どうも宜《よろ》しくないが、秀《ひいで》た眉《まゆ》に儼然《きっ》とした眼付で、ズーと押徹《おしとお》った鼻筋、唯《ただ》惜《おしい》かな口元が些《ち》と尋常でないばかり。しかし締《しまり》はよさそうゆえ、絵草紙屋の前に立っても、パックリ開《あ》くなどという気遣《きづか》いは有るまいが、とにかく顋が尖《とが》って頬骨が露《あらわ》れ、非道《ひど》く※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]《やつ》れている故《せい》か顔の造作がとげとげしていて、愛嬌気《あいきょうげ》といったら微塵《みじん》もなし。醜くはないが何処《どこ》ともなくケンがある。背《せい》はスラリとしているばかりで左而已《さのみ》高いという程でもないが、痩肉《やせじし》ゆえ、半鐘なんとやらという人聞の悪い渾名《あだな》に縁が有りそうで、年数物ながら摺畳皺《たたみじわ》の存じた
前へ
次へ
全294ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング