無く宿無小僧となり、彼処《あすこ》の親戚《しんせき》此処《ここ》の知己《しるべ》と流れ渡ッている内、曾《かつ》て侍奉公までした事が有るといいイヤ無いという、紛々たる人の噂《うわさ》は滅多に宛《あて》になら坂《ざか》や児手柏《このでがしわ》の上露《うわつゆ》よりももろいものと旁付《かたづけ》て置いて、さて正味の確実《たしか》なところを掻摘《かいつま》んで誌《しる》せば、産《うまれ》は東京《とうけい》で、水道の水臭い士族の一人《かたわれ》だと履歴書を見た者の噺《はな》し、こればかりは偽《うそ》でない。本田|昇《のぼる》と言ッて、文三より二年|前《ぜん》に某省の等外を拝命した以来《このかた》、吹小歇《ふきおやみ》のない仕合《しあわせ》の風にグットのした出来星《できぼし》判任、当時は六等属の独身《ひとりみ》ではまず楽な身の上。
 昇は所謂《いわゆる》才子で、頗《すこぶ》る智慧《ちま》才覚が有ッてまた能《よ》く智慧才覚を鼻に懸ける。弁舌は縦横無尽、大道に出る豆蔵《まめぞう》の塁を摩して雄を争うも可なりという程では有るが、竪板《たていた》の水の流を堰《せき》かねて折節は覚えず法螺《ほら》を吹く事もある。また小奇用《こぎよう》で、何一ツ知らぬという事の無い代り、これ一ツ卓絶《すぐれ》て出来るという芸もない、怠《ずるけ》るが性分で倦《あき》るが病だといえばそれもその筈《はず》か。
 昇はまた頗る愛嬌《あいきょう》に富でいて、極《きわめ》て世辞がよい。殊《こと》に初対面の人にはチヤホヤもまた一段で、婦人にもあれ老人にもあれ、それ相応に調子を合せて曾てそらすという事なし。唯《ただ》不思議な事には、親しくなるに随《したが》い次第に愛想《あいそ》が無くなり、鼻の頭《さき》で待遇《あしらっ》て折に触れては気に障る事を言うか、さなくば厭《いや》におひゃらかす。それを憤《いか》りて喰《くっ》て懸れば、手に合う者はその場で捻返《ねじかえ》し、手に合わぬ者は一|時《じ》笑ッて済まして後《のち》、必ず讐《あだ》を酬《むく》ゆる……尾籠《びろう》ながら、犬の糞《くそ》で横面《そっぽう》を打曲《はりま》げる。
 とはいうものの昇は才子で、能く課長殿に事《つか》える。この課長殿というお方は、曾て西欧の水を飲まれた事のあるだけに「殿様風」という事がキツイお嫌《きら》いと見えて、常に口を極めて御同僚方の尊大の風
前へ 次へ
全147ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング