語《ひとりごと》、
「アアアア今度《こんだ》こそは厄介《やっかい》払いかと思ッたらまた背負《しょい》込みか」

     第六回 どちら着《つか》ずのちくらが沖

 秋の日影も稍《やや》傾《かたぶ》いて庭の梧桐《ごとう》の影法師が背丈を伸ばす三時頃、お政は独り徒然《つくねん》と長手の火鉢《ひばち》に凭《もた》れ懸ッて、斜《ななめ》に坐りながら、火箸《ひばし》を執《とっ》て灰へ書く、楽書《いたずらがき》も倭文字《やまともじ》、牛の角文字いろいろに、心に物を思えばか、怏々《おうおう》たる顔の色、動《ややと》もすれば太息《といき》を吐いている折しも、表の格子戸《こうしど》をガラリト開けて、案内もせず這入《はい》ッて来て、隔《へだて》の障子の彼方《あなた》からヌット顔を差出して、
「今日《こんち》は」
 ト挨拶《あいさつ》をした男を見れば、何処《どこ》かで見たような顔と思うも道理、文三の免職になった当日、打連れて神田見附の裏《うち》より出て来た、ソレ中背の男と言ッたその男で。今日は退省後と見えて不断着の秩父縞《ちちぶじま》の袷衣《あわせ》の上へ南部の羽織をはおり、チト疲労《くたび》れた博多の帯に袂《たもと》時計の紐《ひも》を捲付《まきつ》けて、手に土耳斯《トルコ》形の帽子を携えている。
「オヤ何人《どなた》かと思ッたらお珍らしいこと、此間《こないだ》はさっぱりお見限りですネ。マアお這入《はいん》なさいナ、それとも老婆《ばばア》ばかりじゃアお厭《いや》かネ、オホホホホホ」
「イヤ結構……結構も可笑《おか》しい、アハハハハハ。トキニ何は、内海《うつみ》は居ますか」
「ハア居ますヨ」
「それじゃちょいと逢《あっ》て来てからそれからこの間の復讐《かたきうち》だ、覚悟をしてお置きなさい」
「返討《かえりうち》じゃアないかネ」
「違いない」
 ト何か判《わか》らぬ事を言ッて、中背の男は二階へ上ッてしまッた。
 帰ッて来ぬ間《ま》にチョッピリこの男の小伝をと言う可《べ》きところなれども、何者の子でどんな教育を享《う》けどんな境界《きょうがい》を渡ッて来た事か、過去ッた事は山媛《やまひめ》の霞《かすみ》に籠《こも》ッておぼろおぼろ、トント判らぬ事|而已《のみ》。風聞に拠《よ》れば総角《そうかく》の頃に早く怙恃《こじ》を喪《うしな》い、寄辺渚《よるべなぎさ》の棚《たな》なし小舟《おぶね》では
前へ 次へ
全147ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング