浮雲
二葉亭四迷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)薔薇《ばら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)文章|而已《のみ》は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]
−−

   浮雲はしがき

[#ここから2字下げ]
 薔薇《ばら》の花は頭《かしら》に咲て活人は絵となる世の中独り文章|而已《のみ》は黴《かび》の生えた陳奮翰《ちんぷんかん》の四角張りたるに頬返《ほおがえ》しを附けかね又は舌足らずの物言《ものいい》を学びて口に涎《よだれ》を流すは拙《つたな》しこれはどうでも言文|一途《いっと》の事だと思立ては矢も楯《たて》もなく文明の風改良の熱一度に寄せ来るどさくさ紛れお先|真闇《まっくら》三宝荒神《さんぽうこうじん》さまと春のや先生を頼み奉《たてまつ》り欠硯《かけすずり》に朧《おぼろ》の月の雫《しずく》を受けて墨|摺流《すりなが》す空のきおい夕立の雨の一しきりさらさらさっと書流せばアラ無情《うたて》始末にゆかぬ浮雲めが艶《やさ》しき月の面影を思い懸《がけ》なく閉籠《とじこめ》て黒白《あやめ》も分かぬ烏夜玉《うばたま》のやみらみっちゃな小説が出来しぞやと我ながら肝を潰《つぶ》してこの書の巻端に序するものは

   明治|丁亥《ひのとい》初夏
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]二葉亭四迷
[#改ページ]

   浮雲第一篇序

[#ここから1字下げ]
 古代の未《いま》だ曾《かつ》て称揚せざる耳馴《みみな》れぬ文句を笑うべきものと思い又は大体を評し得ずして枝葉の瑕瑾《かきん》のみをあげつらうは批評家の学識の浅薄なるとその雅想なきを示すものなりと誰人にやありけん古人がいいぬ今や我国の文壇を見るに雅運日に月に進みたればにや評論家ここかしこに現われたれど多くは感情の奴隷にして我好む所を褒《ほ》め我|嫌《きら》うところを貶《おと》すその評判の塩梅《あんばい》たる上戸《じょうご》の酒を称し下戸の牡丹餅《ぼたもち》をもてはやすに異ならず淡味家はアライを可とし濃味家は口取を佳とす共に真味を知る者にあらず争《いか》でか料理通の言なりというべき就中《なかんずく》小説の如《ごと》きは元来そ
次へ
全147ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング