コリして、さて坐舗を見廻わし、
「オヤ大変片付たこと」
「余りヒッ散らかっていたから」
 ト我知らず言ッて文三は我を怪んだ。何故|虚言《そらごと》を言ッたか自分にも解りかねる。お勢は座に着きながら、さして吃驚《びっくり》した様子もなく、
「アノ今母親さんがお噺《はな》しだッたが、文さん免職におなりなすったとネ」
「昨日《きのう》免職になりました」
 ト文三も今朝とはうって反《かわ》ッて、今は其処どころで無いと言ッたような顔付。
「実に面目は有りませんが、しかし幾程《いくら》悔んでも出来た事は仕様が無いと思ッて今朝母親さんに御風聴《ごふいちょう》申したが……叱られました」
 トいって歯を囓切《くいしば》ッて差俯向《さしうつむ》く。
「そうでしたとネー、だけれども……」
「二十三にも成ッて親一人楽に過す事の出来ない意久地なし、と言わないばかりに仰《おっ》しゃッた」
「そうでしたとネー、だけれども……」
「成程私は意久地なしだ、意久地なしに違いないが、しかしなんぼ叔母甥の間柄《あいだがら》だと言ッて面と向ッて意久地なしだと言われては、腹も立たないが余《あんま》り……」
「だけれどもあれは母親さんの方が不条理ですワ。今もネ母親さんが得意になってお話しだったから、私が議論したのですよ。議論したけれども母親さんには私の言事《いうこと》が解らないと見えてネ、唯《ただ》腹ばッかり立てているのだから、教育の無い者は仕様がないのネー」
 ト極り文句。文三は垂れていた頭《こうべ》をフッと振挙げて、
「エ、母親さんと議論を成《な》すった」
「ハア」
「僕の為めに」
「ハア、君の為めに弁護したの」
「アア」
 ト言ッて文三は差俯向いてしまう。何《なん》だか膝《ひざ》の上へボッタリ落ちた物が有る。
「どうかしたの、文さん」
 トいわれて文三は漸く頭《こうべ》を擡《もた》げ、莞爾《にっこり》笑い、その癖|※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶち》を湿《うる》ませながら、
「どうもしないが……実に……実に嬉れしい……母親さんの仰しゃる通り、二十三にも成ッてお袋一人さえ過しかねるそんな不甲斐《ふがい》ない私をかばって母親さんと議論をなすったと、実に……」
「条理を説ても解らない癖に腹ばかり立てているから仕様がないの」
 ト少し得意の躰《てい》。
「アアそれ程までに私《わたくし》を……思ッて
前へ 次へ
全147ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング