ならお勢の居ない時だ、チョッ今言ッてしまおう」ト思い決《さだ》めて今|将《まさ》に口を開かんとする……折しも縁側にパタパタと跫音《あしおと》がして、スラリと背後《うしろ》の障子が開《あ》く、振反《ふりかえ》ッて見れば……お勢で。年は鬼もという十八の娘盛り、瓜実顔《うりざねがお》で富士額、生死《いきしに》を含む眼元の塩にピンとはねた眉《まゆ》で力味《りきみ》を付け、壺々口《つぼつぼぐち》の緊笑《しめわら》いにも愛嬌《あいきょう》をくくんで無暗《むやみ》には滴《こぼ》さぬほどのさび、背《せい》はスラリとして風に揺《ゆら》めく女郎花《おみなえし》の、一時をくねる細腰もしんなりとしてなよやか、慾にはもうすこし生際《はえぎわ》と襟足《えりあし》とを善くして貰《もら》いたいが、何《な》にしても七難を隠くすという雪白の羽二重肌、浅黒い親には似ぬ鬼子《おにっこ》でない天人娘。艶《つや》やかな黒髪を惜気もなくグッと引詰《ひっつ》めての束髪、薔薇《ばら》の花挿頭《はなかんざし》を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《さ》したばかりで臙脂《べに》も甞《な》めねば鉛華《おしろい》も施《つ》けず、衣服《みなり》とても糸織の袷衣《あわせ》に友禅と紫繻子の腹合せの帯か何かでさして取繕いもせぬが、故意《わざ》とならぬ眺《ながめ》はまた格別なもので、火をくれて枝を撓《た》わめた作花《つくりばな》の厭味《いやみ》のある色の及ぶところでない。衣透姫《そとおりひめ》に小町の衣《ころも》を懸けたという文三の品題《みたて》は、それは惚《ほ》れた慾眼の贔負沙汰《ひいきざた》かも知れないが、とにもかくにも十人並優れて美くしい。坐舗へ這入りざまに文三と顔を見合わして莞然《にっこり》、チョイと会釈をして摺足《すりあし》でズーと火鉢の側《そば》まで参り、温藉《しとやか》に坐に着く。
 お勢と顔を見合わせると文三は不思議にもガラリ気が変ッて、咽元《のどもと》まで込み上げた免職の二字を鵜呑《うの》みにして何|喰《く》わぬ顔色《がんしょく》、肚の裏《うち》で「もうすこし経《た》ッてから」
「母親《おっか》さん、咽が涸《かわ》いていけないから、お茶を一杯入れて下さいナ」
「アイヨ」
 トいってお政は茶箪笥《ちゃだんす》を覗《のぞ》き、
「オヤオヤ茶碗が皆《みんな》汚れてる……鍋」
 ト呼ばれ
前へ 次へ
全147ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング