縮《すく》める。
「オヤ誰方かと思ッたら文さん……淋《さみ》しくッてならないから些《ちっ》とお噺《はな》しにいらッしゃいな」
「エ多謝《ありがと》う、だがもう些《ちっ》と後《のち》にしましょう」
「何か御用が有るの」
「イヤ何も用はないが……」
「それじゃア宜《いい》じゃア有りませんか、ネーいらッしゃいヨ」
 文三は些《すこ》し躊躇《ためらっ》て梯子段を降果てお勢の子舎の入口まで参りは参ッたが、中《うち》へとては立入らず、唯|鵠立《たたずん》でいる。
「お這入《はいん》なさいな」
「エ、エー……」
 ト言ッたまま文三は尚《な》お鵠立《たたずん》でモジモジしている、何か這入りたくもあり這入りたくもなしといった様な容子《ようす》。
「何故《なぜ》貴君《あなた》、今夜に限ッてそう遠慮なさるの」
「デモ貴嬢《あなた》お一人ッきりじゃア……なんだか……」
「オヤマア貴君にも似合わない……アノ何時《いつ》か、気が弱くッちゃア主義の実行は到底覚束ないと仰《おっ》しゃッたのは何人《どなた》だッけ」
 ト※[#「虫+秦」、第4水準2−87−73]《しん》の首を斜《ななめ》に傾《か》しげて嫣然《えんぜん》片頬《かたほ》に含んだお勢の微笑に釣《つ》られて、文三は部屋へ這入り込み坐に着きながら、
「そう言われちゃア一言もないが、しかし……」
「些とお遣いなさいまし」
 トお勢は団扇《うちわ》を取出《とりいだ》して文三に勧め、
「しかしどうしましたと」
「エ、ナニサ影口がどうも五月蠅《うるさく》ッて」
「それはネ、どうせ些とは何とか言いますのサ。また何とか言ッたッて宜じゃア有りませんか、若《も》しお相互《たがい》に潔白なら。どうせ貴君、二千年来の習慣を破るんですものヲ、多少の艱苦《かんく》は免《のが》れッこは有りませんワ」
「トハ思ッているようなものの、まさか影口が耳に入ると厭《いや》なものサ」
「それはそうですヨネー。この間もネ貴君、鍋が生意気に可笑《おか》しな事を言ッて私にからかうのですよ。それからネ私が余《あんま》り五月蠅なッたから、到底解るまいとはおもいましたけれども試《こころみ》に男女交際論を説て見たのですヨ。そうしたらネ、アノなんですッて、私の言葉には漢語が雑《ま》ざるから全然《まるっきり》何を言ッたのだか解りませんて……真個《ほんと》に教育のないという者は仕様のないもんですネー
前へ 次へ
全147ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング