《はじめ》を云えば、こうで。
この物語の首《はじめ》にちょいと噂をした事の有るお政の知己《しりびと》「須賀町《すがちょう》のお浜」という婦人が、近頃に娘をさる商家へ縁付るとて、それを風聴《ふいちょう》かたがたその娘を伴《つ》れて、或日お政を尋ねて来た。娘というはお勢に一ツ年下で、姿色《きりょう》は少し劣る代り、遊芸は一通り出来て、それでいて、おとなしく、愛想《あいそ》がよくて、お政に云わせれば、如才の無い娘《こ》で、お勢に云わせれば、旧弊な娘《むすめ》、お勢は大嫌《だいきら》い、母親が贔負《ひいき》にするだけに、尚《な》お一層この娘を嫌う※[#白ゴマ点、202−5]|但《ただ》しこれは普通の勝心《しょうしん》のさせる業《わざ》ばかりではなく、この娘の蔭《かげ》で、おりおり高い鼻を擦《こす》られる事も有るからで。縁付ると聞いて、お政は羨《うらや》ましいと思う心を、少しも匿《かく》さず、顔はおろか、口へまで出して、事々しく慶《よろこ》びを陳《の》べる。娘の親も親で、慶びを陳べられて、一層得意になり、さも誇貌《ほこりが》に婿《むこ》の財産を数え、または支度《したく》に費《つか》ッた金額の総計から内訳まで細々《こまごま》と計算をして聞かせれば、聞く事|毎《ごと》にお政はかつ驚き、かつ羨やんで、果は、どうしてか、婚姻の原因を娘の行状に見出《みいだ》して、これというも平生の心掛がいいからだと、口を極《きわ》めて賞《ほ》める、嫁《よめい》る事が何故《なぜ》そんなに手柄《てがら》であろうか、お勢は猫が鼠《ねずみ》を捕《と》ッた程にも思ッていないのに! それをその娘は、耻《はず》かしそうに俯向《うつむ》きは俯向きながら、己れも仕合と思い顔で高慢は自《おのずか》ら小鼻に現われている。見ていられぬ程に醜態を極める! お勢は固《もと》より羨ましくも、妬《ねた》ましくも有るまいが、ただ己れ一人でそう思ッているばかりでは満足が出来んと見えて、おりおりさも苦々しそうに冷笑《あざわら》ッてみせるが、生憎《あやにく》誰も心附かん。そのうちに母親が人の身の上を羨やむにつけて、我身の薄命を歎《かこ》ち、「何処かの人」が親を蔑《ないがし》ろにしてさらにいうことを用いず、何時《いつ》身を極《き》めるという考も無いとて、苦情をならべ出すと、娘の親は失礼な、なにこの娘《こ》の姿色《きりょう》なら、ゆくゆくは「
前へ
次へ
全147ページ中133ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング