聞こえる……「なに、十円さ」と突然|鼓膜《こまく》を破る昇の声に駭《おどろ》かされ、震え上る拍子《ひょうし》に眼を看開《みひら》いて、忙わしく両人《ふたり》の顔を窺《うかが》えば、心附かぬ様子、まずよかッたと安心し、何喰わぬ顔をしてまた両人の話を聞出すと、また眼の皮がたるみ、引入れられるような、快《よ》い心地になッて、睡《ねむ》るともなく、つい正体を失う……誰かに手暴《てあら》く揺ぶられてまた愕然《がくぜん》として眼を覚ませば、耳元にどっと高笑《たかわらい》の声。お勢もさすがに莞爾《にッこり》して、「それでも睡いんだものを」と睡そうに分疏《いいわけ》をいう。またこういう事も有る※[#白ゴマ点、199−16]前のように慾張ッた談話《はなし》で両人は夢中になッている※[#白ゴマ点、199−17]お勢は退屈やら、手持|無沙汰《ぶさた》やら、いびつに坐りてみたり、危坐《かしこま》ッてみたり。耳を借していては際限もなし、そのうちにはまた睡気《ねむけ》がさしそうになる、から、ちと談話《はなし》の仲間入りをしてみようとは思うが、一人が口を箝《つぐ》めば、一人が舌を揮《ふる》い、喋々として両《ふた》つの口が結ばるという事が無ければ、嘴《くちば》しを容《い》れたいにも、更にその間隙《すきま》が見附からない。その見附からない間隙を漸やく見附けて、此処《ここ》ぞと思えば、さて肝心のいうことが見附からず迷《まご》つくうちにはや人に取られてしまう。経験が知識を生んで、今度《このたび》はいうべき事も予《かね》て用意して、じれッたそうに挿頭《かんざし》で髪を掻《か》きながら、漸くの思《おもい》で間隙《すき》を見附け、「公債は今|幾何《いくら》なの?」と嘴《くちばし》を挿《は》さんでみれば、さて我ながら唐突千万! 無理では無いが、昇も、母親も、胆《きも》を潰《つぶ》して顔を視合《みあ》わせて、大笑に笑い出す。――今のは半襟《はんえり》の間違いだろう。――なに、人形の首だッさ。――違《ちげ》えねえ。またしても口を揃《そろ》えて高笑い。――あんまりだから、いい! とお勢は膨れる。けれど、膨れたとて、機嫌《きげん》を取られれば、それだけ畢竟《つまり》安目にされる道理。どうしても、こうしても、敵《かな》わない。
お勢はこの事を不平に思ッて、或は口を聞かぬと云い、或は絶交すると云ッて、恐喝《おど》してみた
前へ
次へ
全147ページ中131ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング