のずか》ら真相を看破《あきら》めるというには至らずして、動《やや》もすれば浅膚《せんぷ》の見《けん》に陥いる。それゆえ、その物に感染《かぶ》れて、眼色《めいろ》を変えて、狂い騒ぐ時を見れば、如何《いか》にも熱心そうに見えるものの、固《もと》より一時の浮想ゆえ、まだ真味を味《あじわ》わぬうちに、早くも熱が冷めて、厭気になッて惜し気もなく打棄ててしまう。感染《かぶ》れる事の早い代りに、飽きる事も早く、得る事に熱心な代りに、既に得た物を失うことには無頓着《むとんじゃく》。書物を買うにしても、そうで、買いたいとなると、矢も楯《たて》もなく買いたがるが、買ッてしまえば、余り読みもしない。英語の稽古《けいこ》を初めた時も、またその通りで、初めるまでは一|日《じつ》をも争ッたが、初めてみれば、さほどに勉強もしない。万事そうした気風で有てみれば、お勢の文三に感染《かぶ》れたも、また厭《あ》いたも、その間にからまる事情を棄てて、単にその心状をのみ繹《たず》ねてみたら、恐らくはその様な事で有ろう。
 かつお勢は開豁《はで》な気質、文三は朴茂《じみ》な気質。開豁が朴茂に感染れたから、何処《どこ》か仮衣《かりぎ》をしたように、恰当《そぐ》わぬ所が有ッて、落着《おちつき》が悪かッたろう。悪ければ良くしようというが人の常情で有ッてみれば、仮令《たと》え免職、窮愁、耻辱《ちじょく》などという外部の激因が無いにしても、お勢の文三に対する感情は早晩一変せずにはいなかッたろう。
 お勢は実に軽躁《かるはずみ》で有る。けれども、軽躁で無い者が軽躁な事を為《し》ようとて為得ぬが如く、軽躁な者は軽躁な事を為まいと思ッたとて、なかなか為《し》ずにはおられまい。軽躁と自《みずか》ら認めている者すら、尚おこうしたもので有ッてみれば、況《ま》してお勢の如き、まだ我をも知らぬ、罪の無い処女が己《おのれ》の気質に克《か》ち得ぬとて、強《あなが》ちにそれを無理とも云えぬ。若《も》しお勢を深く尤《とが》む可《べ》き者なら、較《くら》べて云えば、稍々《やや》学問あり智識ありながら、尚お軽躁《けいそう》を免がれぬ、譬《たと》えば、文三の如き者は(はれやれ、文三の如き者は?)何としたもので有ろう?
 人事《ひとごと》で無い。お勢も悪るかッたが、文三もよろしく無かッた。「人の頭の蠅《はえ》を逐《お》うよりは先ず我頭のを逐え」――聞
前へ 次へ
全147ページ中124ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング