まい、いとど無口が一層口を開《き》かなくなッて、呼んでも捗々《はかばか》しく返答をもしない。用事が無ければ下へも降りて来ず、只《ただ》一|間《ま》にのみ垂れ籠《こ》めている。余り静かなので、つい居ることを忘れて、お鍋が洋燈《ランプ》の油を注がずに置いても、それを吩咐《いいつ》けて注がせるでもなく、油が無ければ無いで、真闇《まっくら》な坐舗《ざしき》に悄然《しょんぼり》として、始終何事をか考えている。
けれど、こう静まッているは表相《うわべ》のみで、乞の胸臆《きょうおく》の中《うち》へ立入ッてみれば、実に一方《ひとかた》ならぬ変動。あたかも心が顛動《てんどう》した如くに、昨日《きのう》好いと思ッた事も今日は悪く、今日悪いと思う事も昨日は好いとのみ思ッていた。情慾の曇が取れて心の鏡が明かになり、睡入《ねい》ッていた智慧《ちえ》は俄《にわか》に眼を覚まして決然として断案を下し出す。眼に見えぬ処《ところ》、幽妙の処で、文三は――全くとは云わず――稍々《やや》変生《うまれかわ》ッた。
眼を改めてみれば、今まで為《し》て来た事は夢か将《は》た現《うつつ》か……と怪しまれる。
お政の浮薄、今更いうまでも無い。が、過《あや》まッた文三は、――実に今まではお勢を見謬《みあや》まッていた。今となッて考えてみれば、お勢はさほど高潔でも無《ない》。移気、開豁《はで》、軽躁《かるはずみ》、それを高潔と取違えて、意味も無い外部の美、それを内部のと混同して、愧《はず》かしいかな、文三はお勢に心を奪われていた。
我に心を動かしていると思ッたがあれが抑《そもそ》も誤まりの緒《いとぐち》。苟《かりそ》めにも人を愛するというからには、必ず先《ま》ず互いに天性気質を知りあわねばならぬ。けれども、お勢は初《はじめ》より文三の人と為《な》りを知ッていねば、よし多少文三に心を動かした如き形迹《けいせき》が有《あれ》ばとて、それは真に心を動かしていたではなく、只ほんの一時|感染《かぶ》れていたので有ッたろう。
感受の力の勝つ者は誰しも同じ事ながら、お勢は眼前に移り行く事や物やのうち少しでも新奇な物が有れば、眼早くそれを視て取ッて、直ちに心に思い染《し》める。けれども、惜しいかな、殆《ほとん》ど見たままで、別に烹煉《ほうれん》を加うるということをせずに、無造作にその物その事の見解を作ッてしまうから、自《お
前へ
次へ
全147ページ中123ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング