なし。昼飯《ひるはん》の時、顔を合わしたが、お勢は成りたけ文三の顔を見ぬようにしている。偶々《たまたま》眼を視合わせれば、すぐ首を据《す》えて可笑《おか》しく澄ます。それが睨付《にらみつけ》られるより文三には辛《つら》い。雨は歇《や》まず、お勢は済まぬ顔、家内も湿り切ッて誰とて口を聞く者も無し。文三果は泣出したくなッた。
心苦しいその日も暮れてやや雨はあがる。昇が遊びに来たか、門口で華やかな声。お鍋のけたたましく笑う声が聞える。お勢はその時奥坐舗に居たが、それを聞くと、狼狽《うろた》えて起上ろうとしたが間に合わず、――気軽《きがろ》に入ッて来る昇に視られて、さも余義なさそうに又坐ッた。
何も知らぬから、昇、例の如く、好もしそうな眼付をしてお勢の顔を視て、挨拶《あいさつ》よりまず戯言《ざれごと》をいう、お勢は莞爾《にっこり》ともせず、真面目な挨拶をする、――かれこれ齟齬《くいちが》う。から、昇も怪訝《けげん》な顔色《かおつき》をして何か云おうとしたが、突然お政が、三日も物を云わずにいたように、たてつけて饒舌《しゃべ》り懸けたので、つい紛《はぐ》らされてその方を向く。その間《ま》にお勢はこッそり起上ッて坐舗を滑り出ようとして……見附けられた。
「何処《どこ》へ、勢ちゃん?」
けれども、聞えませんから返答を致しませんと云わぬばかりで、お勢は坐舗を出てしまッた。
部屋は真の闇《やみ》。手探りで摺附木《マッチ》だけは探り当てたが、洋燈《ランプ》が見附らない。大方お鍋が忘れてまだ持ッて来ないので有ろう。「鍋や」と呼んで少し待ッてみて又「鍋や……」、返答をしない。「鍋、鍋、鍋」たてつけて呼んでも返答をしない。焦燥《じれ》きッていると、気の抜けたころに、間の抜けた声で、
「お呼びなさいましたか?」
「知らないよ……そんな……呼んでも呼んでも、返答もしないンだものを」
「だッてお奥で御用をしていたンですものを」
「用をしていると返答は出来なくッて?」
「御免遊ばせ……何か御用?」
「用が無くッて呼びはしないよ……そンな……人を……くらみ(暗黒)でるのがわかッ(分ら)なッかえッ?」
二三度聞直して漸く分ッて洋燈《ランプ》は持ッて来たが、心無し奴《め》が跡をも閉めずして出て往ッた。
「ばか」
顔に似合わぬ悪体を吐《つ》きながら、起上《たちあが》ッて邪慳《じゃけん》に障子を〆《
前へ
次へ
全147ページ中115ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング