。いろいろに紛れようとしてみても、どうも紛れられない、意地悪くもその余所事が気に懸ッて、気に懸ッて、どうもならない。怺《こら》えに、怺えに、怺えて見たが、とうどう怺え切れなくなッて、「して見ると、同じように苦しんでいるかしらん」、はッと云ッても追付かず、こう思うと、急におそろしく気の毒になッて来て、文三は狼狽《あわ》てて後悔をしてしまッた。
 叱《しか》るよりは謝罪《あやま》る方が文三には似合うと誰やらが云ッたが、そうかも知れない。

     第十四回

「気の毒気の毒」と思い寐《ね》にうとうととして眼を覚まして見れば、烏《からす》の啼声《なきごえ》、雨戸を繰る音、裏の井戸で釣瓶《つるべ》を軋《きし》らせる響《ひびき》。少し眠足《ねた》りないが、無理に起きて下坐舗へ降りてみれば、只お鍋が睡むそうな顔をして釜《かま》の下を焚付《たきつ》けているばかり。誰も起きていない。
 朝寐が持前のお勢、まだ臥《ね》ているは当然の事、とは思いながらも、何となく物足らぬ心地がする。
 早く顔が視《み》たい、如何様《どん》な顔をしているか。顔を視れば、どうせ好い心地がしないは知れていれど、それでいて只早く顔が視たい。
 三十分たち、一時間たつ。今に起きて来るか、と思えば、肉癢《こそば》ゆい。髪の寐乱れた、顔の蒼《あお》ざめた、腫瞼《はれまぶち》の美人が始終|眼前《めさき》にちらつく。
「昨日《きのう》下宿しようと騒いだは誰で有ッたろう」と云ッたような顔色《かおつき》……
 朝飯《あさはん》がすむ。文三は奥坐舗を出ようとする、お勢はその頃になッて漸々《ようよう》起きて来て、入ろうとする、――縁側でぴッたり出会ッた……はッと狼狽《うろた》えた文三は、予《かね》て期《ご》した事ながら、それに引替えて、お勢の澄ましようは、じろりと文三を尻眼《しりめ》に懸けたまま、奥坐舗へツイとも云わず入ッてしまッた。只それだけの事で有ッた。
 が、それだけで十分。そのじろりと視た眼付が眼の底に染付《しみつ》いて忘れようとしても忘れられない。胸は痞《つか》えた。気は結ぼれる。搗《か》てて加えて、朝の薄曇りが昼少し下《さが》る頃より雨となッて、びしょびしょと降り出したので、気も消えるばかり。
 お勢は気分の悪いを口実《いいだて》にして英語の稽古《けいこ》にも往かず、只一間に籠《こも》ッたぎり、音沙汰《おとさた》
前へ 次へ
全147ページ中114ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング