漸《ようや》く三時半すこし廻わッたばかり。今から帰るも何となく気が進まぬ。から、彼所《あれ》から牛込見附《うしごめみつけ》へ懸ッて、腹の屈托《くったく》を口へ出して、折々往来の人を驚かしながら、いつ来るともなく番町へ来て、例の教師の家を訪問《おとずれ》てみた。
折善くもう学校から帰ッていたので、すぐ面会した。が、授業の模様、旧生徒の噂《うわさ》、留学、竜動《ロンドン》、「たいむす」、はッばァと、すぺんさあー[#「はッばァと、すぺんさあー」に傍線]――相変らぬ噺《はなし》で、おもしろくも何ともない。「私……事に寄ると……この頃に下宿するかも知れません」、唐突に宛《あて》もない事を云ッてみたが、先生少しも驚かず、何故《なにゆえ》かふむと鼻を鳴らして、只「羨《うらや》ましいな。もう一度そんな身になってみたい」とばかり。とんと方角が違う。面白くないから、また辞して教師の宅をも出てしまッた。
出た時の勢《いきおい》に引替えて、すごすご帰宅したは八時ごろの事で有ッたろう。まず眼を配ッてお勢を探す。見えない、お勢が……棄てた者に用も何もないが、それでも、文三に云わせると、人情というものは妙なもので、何となく気に懸るから、火を持ッて上ッて来たお鍋にこッそり聞いてみると、お嬢さまは気分が悪いと仰《おっ》しゃッて、御膳《ごぜん》も碌《ろく》に召上らずに、モウお休みなさいました、という。
「御膳も碌に?……」
「御膳も碌に召しやがらずに」
確められて文三急に萎《しお》れかけた……が、ふと気をかえて、「ヘ、ヘ、ヘ、御膳も召上らずに……今に鍋焼饂飩《なべやきうどん》でも喰《くい》たくなるだろう」
おかしな事をいうとは思ッたが、使に出ていて今朝の騒動を知らないから、お鍋はそのまま降りてしまう。
と、独りになる。「ヘ、ヘ、ヘ」とまた思出して冷笑《あざわら》ッた……が、ふと心附いてみれば、今はそんな、つまらぬ、くだらぬ、薬袋《やくたい》も無い事に拘《かかわ》ッている時ではない。「叔父の手前何と云ッて出たものだろう?」と改めて首を捻《ひね》ッて見たが、もウ何となく馬鹿気ていて、真面目《まじめ》になって考えられない。「何と云ッて出たものだろう?」と強《し》いて考えてみても、心|奴《め》がいう事を聴かず、それとは全く関繋《かんけい》もない余所事《よそごと》を何時《いつ》からともなく思ッてしまう
前へ
次へ
全147ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング