作ッたものゆえ、人物も事実も皆つまらぬもののみでしょうが、それは作者も承知の事です。
 只々《ただ》作者にハつまらぬ事にハつまらぬという面白味が有るように思われたからそれで筆を執ッてみた計りです。
[#ここで字下げ終わり]


     第十三回

 心理の上から観《み》れば、智愚の別なく人|咸《ことごと》く面白味は有る。内海文三の心状を観れば、それは解ろう。
 前回参看※[#白ゴマ点、169−10]文三は既にお勢に窘《たしな》められて、憤然として部屋へ駈戻《かけもど》ッた。さてそれからは独り演劇《しばい》、泡《あわ》を噛《かん》だり、拳《こぶし》を握ッたり。どう考えて見ても心外でたまらぬ。「本田さんが気に入りました」それは一時の激語、も承知しているでもなく、又いないでも無い。から、強《あなが》ちそればかりを怒ッた訳でもないが、只《ただ》腹が立つ、まだ何か他《た》の事で、おそろしくお勢に欺《あざむ》かれたような心地がして、訳もなく腹が立つ。
 腹の立つまま、遂《つい》に下宿と決心して宿所を出た。ではお勢の事は既にすッぱり思切ッているか、というに、そうではない、思切ッてはいない。思切ッてはいないが、思切らぬ訳にもゆかぬから、そこで悶々《むしゃくしゃ》する。利害得喪、今はそのような事に頓着無い。只|己《おの》れに逆らッてみたい、己れの望まない事をして見たい。鴆毒《ちんどく》? 持ッて来い。甞《な》めてこの一生をむちゃくちゃにして見せよう!……
 そこで宿所を出た。同じ下宿するなら、遠方がよいというので、本郷辺へ往《い》ッて尋ねてみたが、どうも無かッた。から、彼地《あれ》から小石川へ下りて、其処此処《そこここ》と尋廻《たずねまわ》るうちに、ふと水道町《すいどうちょう》で一軒見当てた。宿料も廉《れん》、その割には坐舗《ざしき》も清潔、下宿をするなら、まず此所等《ここら》と定めなければならぬ……となると文三急に考え出した。「いずれ考えてから、またそのうちに……」言葉を濁してその家《うち》を出た。
「お勢と諍論《いいあ》ッて家を出た――叔父が聞いたら、さぞ心持を悪くするだろうなア……」と歩きながら徐々《そろそろ》畏縮《いじけ》だした。「と云ッて、どうもこのままには済まされん……思切ッて今の家に下宿しようか?……」
 今更心が動く、どうしてよいか訳がわからない。時計を見れば、まだ
前へ 次へ
全147ページ中112ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング