のだから、橋渡しをして貰《もら》ッて課長の所へ往《い》ッたらばどうだと仰しゃるのです。そりゃ成程慈母さんの仰しゃる通り今|茲処《ここ》で私さえ我《が》を折れば私の身も極《き》まるシ、老母も安心するシ、『三方四方』(ト言葉に力瘤《ちからこぶ》を入れて)円く納まる事だから、私も出来る事ならそうしたいが、シカシそう為《し》ようとするには良心を締殺《しめころ》さなければならん。課長の鼻息《びそく》を窺《うかが》わなければならん。そんな事は我々には出来んじゃ有りませんか」
「出来なければそれまでじゃ有りませんか」
「サ其処《そこ》です。私には出来ないが、シカシそうしなければ慈母さんがまた悪い顔をなさるかも知れん」
「母が悪い顔をしたッてそんな事は何だけれども……」
「エ、関《かま》わんと仰しゃるのですか」
 ト文三はニコニコと笑いながら問懸けた。
「だッてそうじゃ有りません。貴君《あなた》が貴君の考どおりに進退して良心に対して毫《すこ》しも耻《はず》る所が無ければ、人がどんな貌《かお》をしたッて宜《い》いじゃ有りませんか」
 文三は笑いを停《とど》めて、
「デスガ唯《ただ》慈母さんが悪い顔をなさるばかりならまだ宜いが、或《あるい》はそれが原因と成ッて……貴嬢にはどうかはしらんが……私の為《た》めには尤《もっと》も忌《い》むべき尤も哀《かなし》む可《べ》き結果が生じはしないかと危ぶまれるから、それで私も困まるのです……尤もそんな結果が生ずると生じないとは貴嬢の……貴嬢の……」
 ト云懸けて黙してしまッたが、やがて聞えるか聞えぬ程の小声で、
「心一ツに在る事だけれども……」
 ト云ッて差俯向《さしうつむ》いた、文三の懸けた謎々《なぞなぞ》が解けても解けない風《ふり》をするのか、それともどうだか其所《そこ》は判然しないが、ともかくもお勢は頗《すこぶ》る無頓着な容子《ようす》で、
「私にはまだ貴君の仰しゃる事がよく解りませんよ。何故《なぜ》そう課長さんの所へ往《ゆく》のがお厭《いや》だろう。石田さんの所へ往てお頼みなさるも課長さんの所へ往てお頼みなさるも、その趣は同一じゃ有りませんか」
「イヤ違います」
 ト云ッて文三は首を振揚げた。
「非常な差が有る、石田は私を知ているけれど課長は私を知らないから……」
「そりゃどうだか解りゃしませんやアネ、往て見ない内は」
「イヤそりゃ今までの経
前へ 次へ
全147ページ中107ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング