く苦しんでいる内に文三の屈托も遂にその極度に達して、忽ち一ツの思案を形作ッた。所謂《いわゆる》思案とは、お勢に相談して見ようと云う思案で。
蓋し文三が叔母の意見に負きたくないと思うも、叔母の心を汲分けて見れば道理《もっとも》な所もあるからと云い、叔母の苦《にが》り切ッた顔を見るも心苦しいからと云うは少分《しょうぶん》で、その多分は、全くそれが原因《もと》でお勢の事を断念《おもいき》らねばならぬように成行きはすまいかと危ぶむからで。故《ゆえ》に若しお勢さえ、天は荒れても地は老ても、海は枯《か》れても石は爛《ただ》れても、文三がこの上どんなに零落しても、母親がこの後どんな言《こと》を云い出しても、決してその初《はじめ》の志を悛《あらた》めないと定《きま》ッていれば、叔母が面《つら》を脹《ふく》らしても眼を剥出《むきだ》しても、それしきの事なら忍びもなる。文三は叔母の意見に背《そむ》く事が出来る。既に叔母の意見に背く事が出来れば、モウ昇に一着を輸する必要もない。「かつ窮して乱するは大丈夫の為《す》るを愧《はず》る所だ」
そうだそうだ、文三の病原はお勢の心に在る。お勢の心一ツで進退去就を決しさえすればイサクサは無い。何故最初から其処に心附かなかッたか、今と成ッて考えて見ると文三我ながら我が怪しまれる。
お勢に相談する、極めて上策。恐らくはこれに越す思案も有るまい。若しお勢が、小挫折に逢ッたと云ッてその節を移さずして、尚お未《いま》だに文三の智識で考えて、文三の感情で感じて、文三の息気《いき》で呼吸して、文三を愛しているならば、文三に厭な事はお勢にもまた厭に相違は有るまい。文三が昇に一着を輸する事を屑《いさぎよし》と思わぬなら、お勢もまた文三に、昇に一着を輸させたくは有るまい。相談を懸けたら飛だ手軽ろく「母が何と云おうと関《かま》やアしませんやアネ、本田なんぞに頼む事はお罷《よ》しなさいよ」ト云ッてくれるかも知れぬ。またこの後《ご》の所を念を押したら、恨めしそうに、「貴君《あなた》は私をそんな浮薄なものだと思ッてお出でなさるの」ト云ッてくれるかも知れぬ。お勢がそうさえ云ッてくれれば、モウ文三天下に懼《おそ》るる者はない。火にも這入《はい》れる、水にも飛込める。況《いわ》んや叔母の意見に負く位の事は朝飯前の仕事、お茶の子さいさいとも思わない。
「そうだ、それが宜い」
ト
前へ
次へ
全147ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング