つら》く当るのだな」トその心を汲分《くみわ》けて、どんな可笑しな処置振りをされても文三は眼を閉《ねむ》ッて黙ッている。
「が若《も》し叔母が慈母《おふくろ》のように我《おれ》の心を噛分《かみわ》けてくれたら、若し叔母が心を和《やわら》げて共に困厄《こんやく》に安んずる事が出来たら、我《おれ》ほど世に幸福な者は有るまいに」ト思ッて文三|屡々《しばしば》嘆息した。依《よっ》て至誠は天をも感ずるとか云う古賢《こげん》の格言を力にして、折さえ有れば力《つと》めて叔母の機嫌《きげん》を取ッて見るが、お政は油紙に水を注ぐように、跳付《はねつ》けて而已《のみ》いてさらに取合わず、そして独りでジレている。文三は針の筵《むしろ》に坐ッたような心地。
シカシまだまだこれしきの事なら忍んで忍ばれぬ事も無いが、茲処《ここ》に尤も心配で心配で耐《たえ》られぬ事が一ツ有る。他《ほか》でも無い、この頃叔母がお勢と文三との間を関《せく》ような容子が徐々《そろそろ》見え出した一|事《じ》で。尤も、今の内は唯お勢を戒めて今までのように文三と親しくさせないのみで、さして思切ッた処置もしないからまず差迫ッた事では無いが、シカシこのままにして捨置けば将来|何等《どん》な傷心恨《かなしい》事が出来《しゅったい》するかも測られぬ。一念ここに至る毎《ごと》に、文三は我《が》も折れ気も挫《く》じけてそして胸膈《むね》も塞《ふさ》がる。
こう云う矢端《やさき》には得て疑心も起りたがる。縄麻《じょうま》に蛇相《じゃそう》も生じたがる、株杭《しゅこう》に人想《にんそう》の起りたがる。実在の苦境《くぎょう》の外に文三が別に妄念《もうねん》から一|苦界《くがい》を産み出して、求めてその中《うち》に沈淪《ちんりん》して、あせッて※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いて極大《ごくだい》苦悩を甞《な》めている今日この頃、我慢|勝他《しょうた》が性質《もちまえ》の叔母のお政が、よくせきの事なればこそ我から折れて出て、「お前さんさえ我《が》を折れば、三方四方円く納まる」ト穏便をおもって言ッてくれる。それを無面目にも言破ッて立腹をさせて、我から我他彼此《がたびし》の種子《たね》を蒔《ま》く……文三そうは為《し》たく無い。成ろう事なら叔母の言状を立ててその心を慰めて、お勢の縁をも繋《つな》ぎ留めて、老母の心をも安めて
前へ
次へ
全147ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング