ごわうま》、舌戦は文三の得策でない。と云ッてまさか腕力に訴える事も出来ず、
「ハテどうしてくれよう」
 ト殆《ほと》んど口へ出して云いながら、文三がまた旧《もと》の腰掛に尻餅を搗いて熟々《つくづく》と考込んだまま、一時間ばかりと云うものは静まり返ッていて身動きをもしなかッた。
「オイ内海君」
 ト云う声が頭上《とうじょう》に響いて、誰だか肩を叩《たた》く者が有る。吃驚《びっくり》して文三がフッと貌《かお》を振揚げて見ると、手摺《てず》れて垢光《あかびか》りに光ッた洋服、しかも二三カ所|手痍《てきず》を負うた奴を着た壮年の男が、余程|酩酊《めいてい》していると見えて、鼻持のならぬ程の熟柿《じゅくし》臭い香《におい》をさせながら、何時の間にか目前に突立ッていた。これは旧《も》と同僚で有ッた山口|某《なにがし》という男で、第一回にチョイト噂《うわさ》をして置いたアノ山口と同人で、やはり踏外し連の一人。
「ヤ誰かと思ッたら一別以来だネ」
「ハハハ一別以来か」
「大分|御機嫌《ごきげん》のようだネ」
「然り御機嫌だ。シカシ酒でも飲まんじゃー堪《たま》らん。アレ以来今日で五日になるが、毎日酒浸しだ」
 ト云ッてその証拠立の為めにか、胸で妙な間投詞を発して聞かせた。
「何故《なぜ》またそう Despair《デスペヤ》 を起したもんだネ」
「Despair じゃー無いが、シカシ君面白く無いじゃーないか。何等の不都合が有ッて我々共を追出したんだろう、また何等の取得が有ッてあんな庸劣《やくざ》な奴ばかりを撰《えら》んで残したのだろう、その理由が聞いて見たいネ」
 ト真黒に成ッてまくし立てた。その貌を見て、傍《そば》を通りすがッた黒衣の園丁らしい男が冷笑した。文三は些《すこ》し気まりが悪くなり出した。
「君もそうだが、僕だッても事務にかけちゃー……」
「些し小いさな声で咄《はな》し給《たま》え、人に聞える」
 ト気を附けられて俄《にわか》に声を低めて、
「事務に懸けちゃこう云やア可笑《おか》しいけれども、跡に残ッた奴等に敢《あえ》て多くは譲らん積りだ。そうじゃないか」
「そうとも」
「そうだろう」
 ト乗地《のりじ》に成ッて、
「然るに唯《ただ》一種事務外の事務を勉励しないと云ッて我々共を追出した、面白く無いじゃないか」
「面白く無いけれども、シカシ幾程《いくら》云ッても仕様が無いサ」

前へ 次へ
全147ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング