uエ」
「エじゃないよ、またお前二階へ上ッてたネ」
 また始まッたと云ッたような面相《かおつき》をして、お勢は返答をもせずそのまま子舎《へや》へ這入《はい》ッてしまッた。
 さて子舎へ這入ッてからお勢は手疾《てばや》く寐衣《ねまき》に着替えて床へ這入り、暫らくの間|臥《ね》ながら今日の新聞を覧《み》ていたが……フト新聞を取落した。寐入ッたのかと思えばそうでもなく、眼はパッチリ視開《みひら》いている、その癖静まり返ッていて身動きをもしない。やがて、
「何故《なぜ》アア不活溌《ふかっぱつ》だろう」
 ト口へ出して考えて、フト両足《りょうそく》を蹈延《ふみの》ばして莞然《にっこり》笑い、狼狽《あわ》てて起揚《おきあが》ッて枕頭《まくらもと》の洋燈《ランプ》を吹消してしまい、枕に就いて二三度|臥反《ねかえ》りを打ッたかと思うと間も無くスヤスヤと寐入ッた。

     第九回 すわらぬ肚《はら》

 今日は十一月四日、打続いての快晴で空は余残《なごり》なく晴渡ッてはいるが、憂愁《うれい》ある身の心は曇る。文三は朝から一室《ひとま》に垂籠《たれこ》めて、独り屈托《くったく》の頭《こうべ》を疾《や》ましていた。実は昨日《きのう》朝飯《あさはん》の時、文三が叔母に対《むかっ》て、一昨日《おととい》教師を番町に訪うて身の振方を依頼して来た趣を縷々《るる》咄《はな》し出したが、叔母は木然《ぼくぜん》として情|寡《すくな》き者の如く、「ヘー」ト余所事《よそごと》に聞流していてさらに取合わなかッた、それが未《いま》だに気になって気になってならないので。
 一時頃に勇《いさみ》が帰宅したとて遊びに参ッた。浮世の塩を踏まぬ身の気散じさ、腕押、坐相撲《すわりずもう》の噺《はなし》、体操、音楽の噂《うわさ》、取締との議論、賄方《まかないかた》征討の義挙から、試験の模様、落第の分疏《いいわけ》に至るまで、凡《およ》そ偶然に懐《むね》に浮んだ事は、月足らずの水子《みずこ》思想、まだ完成《まとまっ》ていなかろうがどうだろうがそんな事に頓着《とんじゃく》はない、訥弁《とつべん》ながらやたら無性に陳《なら》べ立てて返答などは更に聞ていぬ。文三も最初こそ相手にも成ていたれ、遂《つい》にはホッと精を尽かしてしまい、勇には随意に空気を鼓動さして置いて、自分は自分で余所事《よそごと》を、と云たところがお勢の上や身の
前へ 次へ
全147ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング