ヘ《あわ》ててブルブルと首を振ッて見たが、それでも未《ま》だ散りそうにもしない。この「ガ」奴《め》が、藕糸孔中《ぐうしこうちゅう》蚊睫《ぶんしょう》の間にも這入《はい》りそうなこの眇然《びょうぜん》たる一小「ガ」奴《め》が、眼の中《うち》の星よりも邪魔になり、地平線上に現われた砲車一片の雲よりも畏《おそ》ろしい。
然り畏ろしい。この「ガ」の先にはどんな不了簡《ふりょうけん》が竊《ひそ》まッているかも知れぬと思えば、文三畏ろしい。物にならぬ内に一刻も早く散らしてしまいたい。シカシ散らしてしまいたいと思うほど尚お散り難《かね》る。しかも時刻の移るに随《したが》ッて枝雲は出来る、砲車雲《もとぐも》は拡《ひろ》がる、今にも一大|颶風《ぐふう》が吹起りそうに見える。気が気で無い……
国|許《もと》より郵便が参ッた。散らし薬には崛竟《くっきょう》の物が参ッた。飢えた蒼鷹《くまだか》が小鳥を抓《つか》むのはこんな塩梅《あんばい》で有ろうかと思う程に文三が手紙を引掴《ひっつか》んで、封目《ふうじめ》を押切ッて、故意《わざ》と声高《こわだか》に読み出したが、中頃に至ッて……フト黙して考えて……また読出して……また黙して……また考えて……遂《つい》に天を仰いで轟然《ごうぜん》と一大笑を発した。何を云うかと思えば、
「お勢を疑うなんぞと云ッて我《おれ》も余程《よっぽど》どうかしている、アハハハハ。帰ッて来たら全然《すっかり》咄《はな》して笑ッてしまおう、お勢を疑うなんぞと云ッて、アハハハハ」
この最後の大笑で砲車雲《ほうしゃうん》は全く打払ッたが、その代り手紙は何を読んだのだか皆無《かいむ》判《わか》らない。
ハッと気を取直おして文三が真面目《まじめ》に成ッて落着いて、さて再び母の手紙を読んで見ると、免職を知らせた手紙のその返辞で、老耋《としよって》の悪い耳、愚痴を溢《こぼ》したり薄命を歎《なげ》いたりしそうなものの、文《ふみ》の面《おもて》を見ればそんなけびらいは露程もなく、何もかも因縁《いんねん》ずくと断念《あきら》めた思切りのよい文言《もんごん》。シカシさすがに心細いと見えて、返えす書《がき》に、跡で憶出して書加えたように薄墨で、
[#ここから1字下げ]
こう申せばそなたはお笑い被成候《なされそうろう》かは存じ不申《もうさず》候えども、手紙の着きし当日より一日も早く旧《もと
前へ
次へ
全147ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング