主人のやうに思はれて来る。だから勢ひそんな不手際な態度も出て来るのである。
○
七月二日
Oは五時頃帰つた。
殆んど私が出懸ける間際まで階下に私と一緒にゐた。
Oの私に対する態度には別段取立てて云ふ程のこともなかつたが、二人を見てゐて私は、Oが妻と二人だけの時はいつも賑やかに喋つてゐるのに、私がゐると無口になつてしまふのだと考へた。
ともかく、大体の印象はよかつた。妻は大体Oに対して遠慮なく振舞つてゐた。私の目の前で妻はOの『襟』まで直してやつた。
私は妻にわざと、お母さんが厭な顔をしても構はないからお前は一所懸命にOの世話をしてやつてくれ、と頼んだ。
それに、変に思はれたのは、妻が母のことで不平を云ふ時Oの棚下ろしもしさうなものなのに、それはやらないことだ。まるで母だけが悪い人のやうに聞える。
ところが本当を云ふと、母にも幾らか言分がある。
妻は又、私が晩にOの側に坐つてゐてもお母さんは悪い顔をしません、と云つた。
Oは私がゐると滅多に笑はないが、妻と一緒に時を過ごしてゐると二人で始終笑つてゐる。妻は云ふ、二階で私の笑ひ声がすると、お母さんはすぐ、私が二階で油を売つてゐるとお考へになるのです。
七月二日
夕飯のため帰宅。
母は昨晩八時半頃に帰宅し、Oは四時半頃帰つたことがわかつた。小供達は六時半頃に寝たから、多分約二時間は二人だけでゐたことになる。
妻は母の遣り口を訴へて云ふ。今朝だか一昨日だか覚えてゐないが、妻がOのところに暫く坐つて、Oのズボンを繕つてゐると、母が仕事が済んだら一寸お出でと云つて寄越した。妻はOの前で大変きまりの悪い思ひをした。更に妻の話では、母が世話をしてくれないので赤ん坊はいつまでも泣きやまなかつた。そこでOは、私が小供のお守をしてやる方がいいのだらう、と云つた。それで又大変恥しかつた。
妻は云ふ。お母さんは、私が『酔興』であの人の世話をしてゐるとでもお思ひなんでせう。お母さんの考へでは、親切なんて余計なものなんでせう。……
妻は又云つた。丁度私が下宿に移つた二十七日の晩から月経が始まつて、それがまだ終らない。出血は私の移る前数日の間続いて、移る前日、即ち二十六日には止まつた。変だ。
○
私が田舎から家へ帰ると、妻は急に肺病患者のやうな咳をし始めた。
O
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング