嫉妬する夫の手記
二葉亭四迷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)わざ/\
−−
○
四月二日、Oがうちへ泊りに来た。
はじめに妻は、客が居ると手足を縛られるものだから、その滞在を荷厄介にしてゐた。また女中を雇はないかと或る時妻に云つたら、妻は出費の嵩むのを恐れて、そんな贅沢は出来ません、それにお客様もやがてゐなくなるのでせうから、と云つた。
ところがOは引続き泊まつてゐる。
妻はOのことで時々私に不平を云つたが、どうにかその滞在にも慣れたばかりでなく、進んで客の世話までするやうになつた。みんなあなたの為ですと、弁解か何かのやうに云つたこともある。私は口ではそれは有難いと云つたが、内心別なことを感じてゐた。不満でもあれば何か心配でもある、一と口に云ふと何だか変に面白くないのである。
そのうち妻はだんだんOに親しみを持つて来た。客の方も同じ有様だ。しかし私のOに対する気持は暫くは以前と少しも変らなかつた。
違ふ。Oがゐると仕事の邪魔になるといふことを理由にして一所懸命Oから自由にならうとしてゐたところから見れば、その時既に私の気持は変つてゐた筈である。
しかし自由になる見込がなかつたので、私は田舎へ行くことにきめた。
さうきめた事はOにもよく話したが、勿論本当の理由は云はなかつた。
Oはそれに対して自分は是非家に帰らなければならない、こゝに六月十日過ぎまで滞在することはできない、自分がゐるためあなたの家庭に色んな迷惑をおかけするのは不本意だから、差当り或る友人の家へ移るつもりだ、と云つた。Oにしてみれば気詰りだらうと、その時私は思つた。私は御愛想に、ずつとゐてくれと勧めたが、Oはきかなかつた。私も別に引き留めなかつた。
私は田舎へ行つた。
妻がゐないので随分退屈だつた。妻は一度手紙を寄越したが、その手紙には何の感情も籠つてゐなかつた。頗る冷たいものだつた。
到頭我慢ができなくなつた。Oもやがてゐなくなるだらうと思つて、私は六月九日に帰宅した。
Oはその間ずつと、知人の家へなど行かずにゐたらしい。家へ帰る心算も、いつのまにか無くなつてゐる。何故出発を延ばしたのか、私には云ひもしなかつた。
妻は又、もてなしが悪いと云はせないために随分骨を折つてお世
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング