らと肥えた品の好い手頸、ゆるやかな肩から頸元への線、そして、左の肘が大きな頭蓋の重量をしっかり支えて、腹、胴、胸、肘が、ゆったりと一分の隙もなく落着いた静けさに動かない。冬子は暫く体躯全体から湧き立つ重みのある厳そかな強い力に打たれていた。二十幾年求めて与えられなかった性格上の饑《うえ》が津々《しんしん》と迫る力に充たされて来る。左の肘でしっかり大地に根をもった確かさで支えられた頭蓋――渦巻いた髪、高くて広い額は広大な智力に光り、濃く秀でた眉毛、暢《のん》びり拡がった命宮のところから、一筋に日本人には珍しく、透き徹った鼻の尊大な気象と意思の力。弾力に豊富な頬の円みは、浅黒く短い髭に掩われて、閉じるともなく閉じた唇は謎のような深みと柔らかさをもっている。そして眼は眠っているのか瞑《つぶ》っているのだ。じいっと見据えていると、偉大な、力に充ちた感じが脈々と冬子に迫ってくる。彼女は無意識に首を垂れて身を引きしめていた。
「御滞在中は、何かと、御不便かと、存じまして、――冬子という、金沢《こちら》では、二人といない、勝れた、女子ですが――」
冬子は唇をかみしめてその男爵の切れ切れの「許しがたい」紹介の言葉を聞いていた。恥の感が彼女の身を引きしめて終《しま》いそうであった。しかし、ゆったりと臥《が》した「男」は答えなかった。
「それじゃ明日また参上しますことにして、今晩はこれで御免蒙ります」
「――じゃあなた、万事よろしく取り計らって」
二人の「地方の代表者」は出て行った。冬子は取り残された自分を持てあつかいながら、ひとり静かに坐っていた。冷え冷えとした川風がせせらぎの音に連れて忍び入る。冬子は寧ろ厳粛な、気は澄みわたり、あの鼓を打つときの入神さを感じていた。男の立派さやにじみ出る人格的の力に対抗するような、平常「虚偽」の底深く遠のいている、犯しがたい「真の自分の力」が自分をすっくと立たせはじめたらしかった。男は重みのある静けさのうちで、半眼を夢のように見開いた。
「もっとこちらへお寄り」
「は」
「冬子といったね」
ああ、ゆるやかにも力ある微笑よ。世界が根柢から揺り動かされる微笑よ。僅かに口辺に漂わす一、二辺の微笑みから覗かれる、底の知れぬ偉大な力の海が冬子に押し迫る。
(ああ、こうした男子もこの世にはいたのだった!)
すると、自分の身分、自分の運命、自分の真価値が
前へ
次へ
全181ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島田 清次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング